
今回は、藤岡先生の家族のために、デジタルじゃなくてCDを買おう!です。
それでは、どうぞ。
deemetal
ここに書くべきかどうかに関わらず、俺は心配なんだ。
藤岡の周りの人たちは、遺族のためにCDを売ることを計画してる。
そして数年前の日本の有名なミュージシャン(スガシカオ)のインタビューを覚えてる。
彼は、CDが売れれば、利益になると言ってた。
でも、ダウンロード販売は、アーティストの利益がとても小さいと言ってた。
もし藤岡の家族を助けたいなら、俺はCDを買うことを勧めたい。
俺はただの一ファンであって、神バンドの周りの人たちと関係がない。
だから、このCDを売るプロジェクトについてどうこう言う権利なんてないって分かってる。
でも、幹大には2人の子供がいて、彼の家族には利益が必要だとも分かってる。
lifemusic1-2
教えてくれてありがとう、
それ知らなかったよ。
Crusty_Dick
アーティストは、デジタルと対照的にCDを売ることでより多くの利益を得るの?
俺は、常に音楽のCDを買うのが好きだった。
何故なら、触って手にすることが出来る“本物の”CDを所有するのが好きだから。
まぁコレクターアイテムみたいにね。
結局、俺はFLACみたいなハイクオリティのオーディオファイルにリッピングして携帯に入れることになるけどねw
deemetal
>デジタルと対照的にCDを売ることでより多くの利益を得るの?
日本だと、Yesだ。
それが日本の有名なアーティストの言うことだ。
もしCDとダウンロードの2つの選択肢があるなら…、CDはアーティストをハッピーにする。
skildert
↑彼らはOtotoyのようなサービスが嫌いなんだよ。
ダウンロードを売るだけだし。
間違いなく、俺はZenmarketで注文して買うよ。
Pete1893
凄く有名な曲のダウンロードから、どれだけ僅かしか利益を得られないかを示す有名な
ソングライターのツイートを見たことある。
昔のそれなりのレコーディング契約と比較して、アーティストはCDからより多くの利益
を得てると思う。
EraYaN
↑歴史的経緯の所為で、ソングライターはCDからしか得られないってことがある。
アーティスト/エージェンシーは、iTunesに移行することが出来る。
問題は、CDは1曲だけを買うことが出来ないってことだ。
でも、30%の取り分は、かなり良い取引だよ。
それは実際のアーティストは、出版社/エージェンシー次第で、一切手に入らないかも
しれないってだけだ。
BM-WB-OOK
>デジタルと対照的にCDを売ることでより多くの利益を得るの?
俺も知りたい。
アーティストは、どれだけ収入を得るかを見積るために、ストリーミングの数 vs
アルバムセールスで比較する必要がある。
Exportforce
↑だな。
Google Music、或いはiTunesを使うなら、CDより30%から40%未満になる。
Spotifyとかそういったものを使えば、1ストリーム毎に0.000001ドルくらいしか
手に入らない。
deemetal
スガシカオのインタビューからすると、CDの場合は、ニューアルバムを作るのに十分な
利益になる。
でも、iTunesからの利益は、凄く小さい。
ニューアルバムのための予算が残らないんだ。
日本以外の場合は知らんけど、日本ではそうだ。
彼は本当のことを話してるのさ。
だから、もし幹大の家族を助けたいなら、CDを買ったほうが良いと言いたい。
でも、もし君が音楽を楽しみたいなら、なによりダウンロードのほうが良い。
HTWingNut
↑もしそれが本当なら、金にならないなら、なんでアーティストはiTunesなどを
気にするんだ?
deemetal
↑インタビューで、彼は要点を話してたんだ。
iTunesの低い利益が、多くのアーティストがライブをプレイし、Tシャツや他のグッズ
を売らなければならない理由だよ。
或いは、DVDのような特典をCDに付ける理由だ。
それが彼の言ってることだ。
DLでももちろん嬉しいのですが、ぶっちゃけDLだとほとんど利益がないんだ。おれらみたいにスタジオで徹底的に音楽を追い込むタイプは、制作費が全部赤字になっちゃう。CD買ってもらうと、かなり制作費が補えるので、次の作品が作れるメドが立つんだよね。
— スガシカオ@新春フォロバ中 (@shikaosuga) May 24, 2014
CD売れない音楽業界の負の連鎖だ
HTWingNut
↑うん、前にそれは聞いたよ。
CDさえ、多くの利益を得られないことが、バンドがツアーをし、グッズを売る理由だと。
デジタルミュージックなんて問題でさえないのにはびっくりするよ。
アーティストが基本的にそこから利益を得られないなら、なんでそういう形で出そうと
するんだろうか?
君に聞いてるんじゃなく、困惑してるんだ。
いずれにせよ、うん、それは考慮するべきことだ。
でも、彼らがどうするか見てみよう。
願わくば、彼らがなにをするにしても、スペシャルジャケットかなにかを作って、
幹大の家族をサポートするためにCDを買うように言ってほしい。
BrianNLS
↑〜利益を得られないなら、なんでそういう形で出そうとするんだろうか?
それはNapsterのP2P時代に戻ることになる。
中国のようないくつかの地域では、まだ著作権侵害がやり放題だ。
著作権侵害は、iTunesや他の合法的なダウンロードが利用できるようになる前には、
世界ベースでさらに最悪の規模だった。
それは酷いもんで、プロデューサーは制作コストを回収出来なかったんだ。
だから、スティーブ・ジョブズの攻勢で、音楽のプロデューサーは、なにもないよりは
多く売れる可能性がある1枚当たり低額にしたほうがましだと決断したんだ。
ジョブズや他の人たちが、もし便利で合法的なダウンロードが手頃な値段で手に入る
なら、殆どの人たちは著作権侵害をやめるってことを議論したんだよ。
そして彼らは正しかった。
残念な副作用は、アーティストが20年前より1枚当たりの売上を減らしたってことだ。
CDと比べダウンロードで流通コストがずっと下がった一方で、AppleやAmazonのような
配信者に、レーベルから殆どの利益や力が移行したってことだ。
ポジティブな面は、音楽メディア業界が生き残ったってことだ。
Kmudametal
↑>ポジティブな面は、音楽メディア業界が生き残ったってことだ
ちょっとな。
どこかのジャングルの捕虜収容所レベルで生き残ったな。
BrianNLS
↑真実だな。
BM-WB-OOK
Spotifyの場合、この記事から情報を得られた。
https://goo.gl/6dizRm
たとえば、Spotifyは出版社とレーベルに対するストリームでの平均支払額は、0.006ドル
から0.0084ドルの間だと言うけど、Information Is Beautifulはレーベル側から
アーティストに支払われる平均額は、0.001128ドルだと示唆してる。
上記の情報によると、アーティストは(ソングライターも含めてかもしれない)、
1ストリームに付き0.00128ドルを手に入れるから、以下のようになる。
ギミチョコ:935万ストリーム→9350000×0.001128=10546ドル
メギツネ:870万ストリーム→8700000×0.001128=9814ドル
いいね!:415万ストリーム→4150000×0.001128=5312ドル
ファーストアルバムの残りの曲はチェックしてないけど、おそらくストリーム数は
ずっと少ない。
TOP3のストリームで、25672ドルだ。
ファーストアルバムの残りの曲を加えたら、50000ドルかそれ以下くらいになると思う。
アルバムセールスは、この過去の記事から情報を得た。
https://bandzoogle.com/blog/record-sales-where-does-the-money-go
アーティスト:6.6%
プロデューサー:2.2%
ソングライター:4.5%
販売業者:22%
製造業者:5%
小売店:30%
レーベル:30%
ってなわけで、もしCDが1枚16ドルなら、アーティストには0.96ドルだ。
CDが10万枚売れたなら、アーティストは96000ドル手にすることが出来る。
或いは、CDが10ドルで10万枚なら、アーティストは60000ドルだ。
deemetal
↑ワォ、素晴らしい仕事をしたね、ありがとう。
君って数学が得意なんじゃね?
bogdogger
もし君がヴァンヘイレンの最初のいくつかのアルバムをダウンロードしたら、
デイヴィッド・リー・ロスに6セント入る。
マジだぞ。
彼がインタビューで言ってたんだ。
でも、CDを買っても、それが劇的に増えるとは思わない。
もちろん、少なくとも部分的には昔サインした酷い契約の所為かもしれないけどね。
joegerardi
↑実際、時が経つにつれて縮小し、アーティストは常にCDセールスからは僅かしか
稼げない。
ソングライターとレコード会社が勝ち組だ。
だから、BABYMETALのオリジナルアルバムのすべてのセールスで、もあとゆいは
すず香よりもっとお金を貰ってるってことだ。
なんせ4の歌のソングライティングクレジットに入ってるからね。
まぁ権利譲渡の契約にサインしてなかったらだけど。
パフォーマーがお金を稼ぐのは、ツアーとショーのグッズ販売だ。
とはいえ、作られたバンドとしてBABYMETALは、厳しい契約下にあって、給料制だと
断言する。
神バンドも均一の給料だと断言する。
それはレディたちよりかなり少ないだろうけどね。
BABYMETALは、宿泊費、食費、旅費、セキュリティ費用、付き添い者費用も経費として
給料から引かれてるかもしれない。
これは、俺が1973年から96年までツアーしてプレイしてた日々と、当時の業界のやり方
に基づいてる。
でも、俺にはそれが変わったとは思えない。
いつだってレーベル、マネージメント、プロデューサーに有利になるように意図されてた。
イーグルスは、20世紀に1番アルバムとCDを売ったバンドだ。
それなのに、数百万のアルバムセールスから僅かしか金を貰えなかったから、契約を
解除するために訴訟を起こさなければならなかったんだ。
Pete1893
もし出るなら、間違いなく俺は幹大のCDを買うよ。
でも、俺たちが買えるようにしなければならないってことを理解しないとダメだ。
大村のものなんて、手に入れることは殆ど不可能だ。
彼は、収入や日本政府への税金をコントロールできるように、そのやり方を好むのかもしれないけど、もし幹大の1回限りのリリース、或いは幹大のトリビュートアルバムから最大限収入を得たいなら、ファン全員が買えるようにしなければならない。
ちょっと彼らにヒントをあげよう。
もしMOAMETALがトリビュートソングで幹大に捧げてギターをプレイし、ゆいが歌ったなら、それはめっちゃ売れるね。
Make67
もしそれが可能で、なにかがリリースされるなら、俺は買ってみる。
でも、日本からなにかを注文すると、いつだって高額になるし、言語の壁が俺にはすげえ高い。
BiruMetal
彼の愛する家族は、幹大を失ったことを除けば問題ないよ。
でも、現実的な収入の見地から、幹大のものは飛ぶように売れる。
多くのアイテムが取り寄せになるし、もっと古いものなんて、再リリースしない限りストックがない絶版の可能性が高い。
俺は、それをすべてファンが買って、転売屋には利用しないでほしい。
転売屋からの購入は、その商品に関わった人たちに一銭も入らないんだってことを覚えておくことが重要だ。
初期購入が、なにより重要なことなんだ。
そしてなにより、彼の親友たちがいる。
再編集DVD、オークションなどがある。
彼らは、幹大の家族をケアするために尽くしてる。
そしてそれから、何千何万ものファンがいる…。
やっぱりあまり大した儲けにはならないですね。
それと、BM-WB-OOKの言ってるのは海外の場合ですよね。
BABYMETALのコンテンツをネットに無料でばらまくな! 【海外の反応】:
http://niyaniyakaigai.seesaa.net/article/412462245.html
上記記事では、日本のアーティストの取り分が1000円のシングル1枚につき9円だから、1%にも満たないってことになります。
作詞作曲もやったところで、海外のアーティストの6.6%にも満たない。
これがデジタルとなると、目も当てられない額になるのでしょう。
なお、以下のサイトでは、こう説明してます。
【典型的なCD売上分配例】
レコード会社 50%
CDショップ 26%
CDプレス会社 17%
音楽出版社 3%
JASRAC 1%
作詞者 1%
作曲者 1%
アーティスト 1%
http://www.3on3live.biz/hint/cd.htm
/ ̄ ̄ ̄ \
/ . \ まぁこの前アップした寄付の記事に関して
/ _ ノ ヽ、_ \ 色々な意見がありましたが
. | (ー) (ー) . |
\ (__人__) . /
/ `⌒´ ヽ
ヽ、二⌒) (⌒ニノ
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ 私個人としては 藤岡先生関連のものが出れば買うし
/ ─ ─ ヽ ライブがあれば申し込むけど
| (●) (●) |
\ ∩(__人/777/
/ (丶_//// \
___
/ \ ひとりで複数枚 買うのではなく
/ \ 信頼できるところがあれば
/) ノ ' ヽ、 \ 寄付という形で気持ちを 感謝を届けたい
. / ,イ(ー) (ー) u |
/ 二) (__人__) /
| 二ノ ` ⌒´ <
/ / ヽ
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ , そのように思ってる次第です
i ( ●) (● ) i もちろん 今回の記事とTokiさんのやろうと
| (__人__) | してることとは無関係ですけどね
、 ノ
> r、. r、<
/ ─| 1 感 l |ー ヽ
( _ ノ 謝 乂 _,ノ
.  ̄′ l
. i |
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
死者に対する最高の手向けは、悲しみではなく感謝だ。
ソーントン・ワイルダー
https://www.reddit.com/r/BABYMETAL/comments/7qgu6o/babymetal_after_mikio_passed_away/
CD再発してくれたらすぐ買うよ
iTunesでDLはしてるんだけどね
スケジュールの都合もあるだろうけどライブもたくさんやってほしい。(チケ当たらないんだもん)
一人で同じの何枚もってのは藤岡さんは望まないと思うし。
寄付とかもどうだろう。おひねりならいいかも。
いちならいいかも
アルバムタイトルは
trick discだったわ
藤岡幹大 of Trick Boxがアーティスト名だった
ほとんどの儲けは会社に行くから
会社は儲けるチャンスとステマしてるだけだろ。
そんなことをするくらいなら、本当に助ける気持ちがあるなら、
藤岡幹大の家族へその分の現金を振り込んでやれ。
この前も思ったけどやっぱファンの広く浅くが協力できる形がいいと思うしCDじゃなくても単純に寄付の方がいいんじゃないかとも思う
一口500円とかって設定しても別に問題はないと思う
コバがベビメタ以外でのスーの活動を許さないかもだけど。
これに加えてベビメタが長く続いて、ときどき藤岡さんを思い出させてくれるコメントや何かをしてくれたら一過性で終わらずにずっとサポートできるようになりそう。
レコード会社がボりすぎじゃね?
多くの利益になってたんだけどねえ。亡くなって以降はBOH氏前田氏が許すならすべての利益を藤岡さんに回すことも可能だったけど、、、まあ今更なんだけど。
サポートしたいのは藤岡さんの家族なんだから、一番多く金額が届けられる方法が良いと思う。
寄付はまた別口だよ
どちらも大事だろうからね
喜んで寄付するんだけども。
いちばんいいと思うのだがな、何か問題あるのかな?
なんか悲しいわ
これから神バンドになるギタリストにとっては夢のない話題
この行為そのものは素敵だけど
ファンが遺族の経済的事情を心配しなきゃいけないとは……
どの業界も大変だな……
それは今回のケースに限らないが、なぜチャリティ活動を世界中でしているか考えてみよう
アイスバケツチャレンジがなぜ広まったのかを考えるのも、参考になるかもな
がんばれ学生
ベビメタのライブ円盤じゃアカンのか。
小神が出てるライブの円盤買っても小神には一銭も入らないものなんだろうか??
残された家族を支えるって名目のお金の使い方だったらね。音楽聞きたいならCDで良いと思うけど、でも微々たる支援にもならないよ。
デジタルでもCDでも、結局9割以上の金が余所に流れるだけだし、もしこれでCDの売り上げが上がって故人の死を喜ぶ人間が少なからず出ると思うと・・やりきれない。
アーティストの死を利用した音楽の売り方って結構あるし。
やはりTOKIさんのところでチャリティグッズを制作・販売するのがいいと思うけどなぁ。
CDなどのデロだと流通面で経費がかかりすぎるから、グッズの直販・通販がいいよ。
お金ないからCD代くらいしか出せないけど、それでも皆が少額ずつ出せば子供2人の養育費くらいにはなると思っている。
小さい子供二人抱えてのシングルは大変だよ・・フルタイムの仕事の合間を縫っての家事育児は我が身を削らなきゃ出来ないし。
残された遺族にとっては今が最高に悲しいとは思うけど、実際問題これからが更なる地獄だと思う。
お金があったら良いけどね、無かったらどうにも・・がんばれ!
娘さんも小さいし、本人もあの若さだし、安定した堅実な仕事でもなかったから、保険なんて入ってなかっただろうなぁ・・
スタジオやエンジニアの確保、ジャケット製作印刷、販促、CD焼いてもらうにしても枚数によって値段変わるんで何枚くらい注文するのかとかマーケティング的な事もやらなきゃいけないし、ただですら本業が大変なセッション・ミュージシャンがやるような事じゃないです。
インディーズ・レーベルだったらアーティスト側に入る利幅も大きいし、煩わしい部分をレーベルが肩代わりしてくれるんで、本人達の多忙さを考えるとそれが一番現実的じゃないですかね。
寄付に関しても一度に大きなお金が入るのは確定申告で大変になるし、その辺はTOKIさんを中心に税理士さんと話し合った上で決めるんじゃないかと。
ブログにもそういう事が書いてあったようなので。
寄付の扱いって、赤十字とかの団体を通さないのであればかなり難しいです。
それはそれとしてレコード会社が儲けることに対する嫌悪はほどほどにな
みたいなシンプルなのがいいな
金集めようと広告出したり流行りの方法使ったりするのってなんか胡散臭い
口座番号が口コミで広まって各自が好きに振り込めば良い
詳しく無いけど、募金をお願いしますとか言ったら出資法違反とかなるかなとか、一箇所に集めてから渡すと贈与税がかかったりするから小口で直接振り込みがいい感じ。
金融機関が一方的に儲かるのも癪なので、振り込み手数料無料のところを探すとかね。
遺族の合意とれたらBOHさんのツイで拡散するだけで良いし。
何か不都合が起こりそうな事が予見できる善意のメイトさんの意見が聞きたい
そんな形で集まってきたお金が遺族の気持ちに沿うものなのかね
送る側の善意の押し付けにならないかね?
それにBOHさん、間違っても同意しないと思うな
税務署も見逃さないだろうしね。
やっぱラテン系の お婆ちゃん達ってリズム感いいねw
ネアカだから否定的なこと一切言わんし
https://www.youtube.com/watch?v=rdpJe3M4xnk
ブラジルにゃぁ ゆいちゃん?クリソツな女の子タレントがいるみたいだな
https://youtu.be/rdpJe3M4xnk?t=220
by 管理人
将来新しいパートナーという事もあるだろ 今の心配は
明日食べるゴハンより今日食べるゴハンが喉を通ったかどうかだ
まだ早いよ
寄付を受け取ったら、足長おじさん、おばさん気分になって子供や奥様のプライベートに関わろうとする人が出てきそうで恐ろしい。芸能人でもないのに見ず知らずの人に時々様子を知らせなければならないなんて恐怖だと思います。
「〜してあげたい。」は対等に見ていない感じがします、大変かもしれないけど可哀想な人達では無い。
災害時の募金は災害に対して困っているたくさんの人に贈るから良いけど、個人に寄付は受け取ったほうの気持ちの負担が大きすぎる気がします。お金をくれた人がどんなに聖人で善意のヅラPさまでも、ごめんなさいブラP似さまでも。
ブラP似さまのサイトが雑音になっていたら悲しい。
ネタで盛り上がっているところに水をさしていたらごめんなさいm(__)m
ご家族の生きて行く熱量の足しに少しでも成ればいいなと思います
色んな意味で、遺族の方の事を最優先で考えてあげて下さいね。心の部分まで含めて。
くれぐれも自己満足の為、己の気持ち最優先にはならないようにね。
一方的にお金を差し上げるより、何らかの正当な対価で収入を得る方が筋が通る気がする。
社会的な義侠心は否定しないけどね。
確かにこれからお金は必要だし幾らあっても困りはしない
僕は小神様の関係したCDが売れることで、ご遺族には
金銭以外に、如何に彼がみんなに愛されたかを認識でき
残された子供にものちのち父親の姿を見せることが出来るのではないかと思う
口座にカンパをする、ただお金を寄付するという考えになっている人は冷静になったほうが。
ミュージシャンはCD売ってライブして金を稼ぐのが本業
たくさん売れるということはそれだけ藤岡さんが認められたということだもんね
レコード会社を儲けさせたくないからCDより寄付したいって人はずれてる気がする
寄付はすればいいけどCDも買って覚えていてほしい
37
そういう考え方もあるな。というかそこまで想像するにはなにかそれに似た体験があるんだろうな。
>プライベートに関わろうとする人が出てきそう
ってこと微塵も想像しなかったけど。ストーカー気質のやつが身の回りにいるの?
わしゃとりあえずアマゾンでCDポチった。クラウドするなら黙って振り込んでおしまい。それだけ。
自分の事で家族やファンが不愉快な想いをするのは藤岡さんも喜ばないでしょ。
気持ち程度でも出来るし、数万人なんて集まれば一人平均千円程度でもとんでもない額になる
もちろん金持ちは一万でもいいし厳しい奴は数百円でもいい、俺も子持ちだから残される家族への
気持ちが一番大きいのはよく解るし、これは気持ちだよ直接カネをどうのする事を嫌う奴居るが
香典に物を持っていく奴居るか? それにCD買うってかなりの数買わないとダメだぞ
金でも良いと思う
無駄がないしスッキリしてる
気持ちがそのまま届く感じがとても良い
なんで世界中で口座番号による寄付が流行っていないのか、考えてみようよw
笑っちゃうわ
兄と妹は大学まで行った。妹の学費は俺が全部出した。
藤岡さんのご家族、娘さん達が無駄な苦労をしないでいいように
支援する準備は出来ている。直接支援できないのがつらい。
お金が一番いいんだ。
このサイトの記事も結構パクられてると思うよ
あんなクソ動画がYoutubeにたくさんあるし、外国人が見ても意味わからないから邪魔だとおもう
管理人も対策したらどう?
俺は母子家庭で貧乏だったから、学費なんて全部奨学金だぞ
っていうか、そういう奴は結構いるしそれでもなんとかなるんだよ
ファンだから過保護になる気持ちもわかるけどさ
無駄な苦労をしないで育つ奴の方が少ないんじゃないか?
生活保護費で平均以上の生活をしている奴を見るとちょっと違うんじゃないかと思わないか?
苦しい思いをしてほしくないから助けようと思うのは大切だと思うけど、必要以上に楽な生活をしてもらうために助ける気持ちなんて俺は全くないな
生命保険に入っていないのなら、それは後先を考えなかった小神の過失だしね
まあそれでも支援するのは自由だけど、必要以上に金額にこだわるのは、過保護だと思うし、それは神バンドを含めた身内が行うだろう
CDやライブでいいじゃん お金を使いやすいし、音楽を楽しむこともできるし、仮バンドの魅力にまた気づくことができるし
お金を直接寄付するとなると少し躊躇する人が多いと思う
だからさ、考えたけど何でかわかんないんだよね。
教えて下さい。
事務所で働いてる人や銀行員にも守るべき家族はいる。
だいたい一個人宛にどこに寄付する気?藤岡さんの住所や所属事務所を調べて現金書留で送るの。誰かがここに寄付してくださいとか言うと思ってるのかい?
贈与税の知識もなく寄付金がそのまま遺族に渡ると思ってるとこが子供の発想。
で、お前はCDも買わないし、何もしないんだろ?
自助努力を期待するとかなんとか言って。
それでさ、TOKIってそんなに藤岡さんと近しいひとなのかい?
ネットラジオ聴いたら良さそうなヒトだしボランティアの実績も申し分ない。
ただね、彼らにだけいろいろ押しつけるのもってのがあるのよ。
寄付したいって言う奴らは。
ワシは身内の面倒見るのに疲弊したくちさ。
今回のように匿名性のある(とはいってもベビメタ・藤岡ファン)から
うすくクラウドで集めて渡すのを考えるのは悪くないと思うぜ。
寄付金の受け取りもTOKIさんにすりゃいいじゃん。
法務を相談するヒトもいるらしいし。
外部と家族のリンクをTOKIさん一本に絞ればいい。
前にTOKIさんにコンタクトとったってやついたよな。
悪いがもう一度その可能性を聴いてみてくれないか?
54みたいに、その気はあってもどう動いていいか判らないヤツ多いと思うし。
藤岡さんのことを取り上げてくれて感謝するよ。
コメントを通して何かしたいって言う連中が、アンタも含めて
相当数いるというのがわかったよ。
馬鹿にする連中は放っておいて、もしクラウドの口座が開設されたら
また話題にしてくれないか?
話題にするだけでいいから。あとはみなそれぞれ勝手に行動すると思う。
ゴミはゴミ箱に帰ってどうぞ
CDやライブにすれば、お金があまりない人でもリターンがあるから参加できる
寄付するのは勝手だけど、最初から両方すればいい話じゃん
え?そこ?
そんなん解決できるじゃん。
ニュースに踊らされて思考停止かい?
細かいことですまんす。
どーやって解決すんの??
ソース添付
善意でやってるのだから尚更。まあそれだけの覚悟があるのだろうけど、一応ね。
管理人さまこの話題大丈夫ですか?
ファンが集めたものをTOKIさんに渡すっていう発想からして怪しすぎる
やたらとファン主導にこだわっているのも怪しすぎるし
ファン代表が中抜きしようと思えばできる構造は絶対だめだよ
そういう信頼性を考慮していないのは、バカなのか詐欺師なのかどちらかだと思う
みんな、震災の時もそうだけど、人の不幸のたびに詐欺師は出現するから気をつけてね
TOKIさんや大村さんが言うことだけを信じて、自分のできることをすればいい
以前のスレで、寄付=遺族に物を恵む行為で失礼だとか、勝手に遺族の気持ちを忖度する人がいたけど、TOKIなら遺族の了解っていう部分もクリアしてるわけだし、文句ないでしょ。
TOKIの発案がつぶれたなら、それは基金というやり方に何か問題があるということだと判断して、俺は様子を見ようと思う。
そして、もしTOKIのサイドで遺族了承のもと「やる」ということになるのであれば、こちらはその決定については尊重する姿勢が必要だと思う。
あとは自分がするかしないかだけの話で、寄付なんて嫌だというのならしなければいい話。
そこで、決定したことにあーだこーだ言うことこそ、遺族の気持ちを傷つけるものだと思う。
それなのに「ファンのみんなで寄付を集めよう」みたいな人がいたら、そいつは詐欺師ってことで
>CDやライブでいいじゃん お金を使いやすいし、音楽を楽しむこともできるし、
海外のファンや地方在住者はライブには参加しづらい。
支援のために遠征費用払ってライブに行くなら、遠征費分直接支援した方がよっぽどいいという考え方もある。
CDについては、握手券欲しさに100枚とかCD買って無駄にする行為が俺は大嫌いなんだよね。目的が握手券でも支援でも「本来必要ない枚数を大量に購入する」という行為が嫌い。
かといって、1枚2枚じゃ印税なんてたかが知れてる。
CD買って寄付もするでいいじゃん。
寄付したくないというなら、自分がしなければいい話だろ?
奨学金って基本的には借金じゃん。借金しないで済むならそれに越したことはない。
自分ができたから他人もできるはずっていう思考回路って、あまり意味がない
通報とか馬鹿じゃねーのwwww
藤岡家のような母子家庭はたいてい奨学金で学校へ行ってるし、それで上手くいってる
それ以外でも、少ない仕送りでアルバイトしながら大学へ行ってる人が大半だ
要は、まともな生活さえできれば、そこからの費用なんていうのは自分次第だってことだ
可哀想な立場の人に平均的な生活をさせてあげようと行動することと、恵まれた立場にしてあげようと行動することは全く違う
CDやライブの寄付をしてもらえれば、大半の母子家庭よりは恵まれた立場なんだから、必要以上に現金寄付を呼びかけるのは違和感があるんだよね
生命保険に入っていなかったとしたら、その過失を補うために寄付をしようとは思えないし
あと大前提だしちゃんと書いているけど、やりたい人は勝手にすればいいって思ってるよ
ちゃんと文章読めばわかるけど、「こうするべき」なんて一言も言ってない
そうじゃなくて、警戒の意味をこめて通報するってことだろ
TOKIさん達がやるって言っているのに、一人のファンが熱心に口座に振り込むように勧めていたら、さすがに怪しいわ
詐欺っていうのは一見バカバカしくても、100人のうち1人ぐらいは騙されるからな
皮肉で書いたんだけど、解りづらかった?
だがそれを良いことに
「皆で金を集めてTOKIに送ろう」
「TOKIの許可は得ている」
「手数料を取ることも違法じゃない。TOKIも了解してる」
と、彼の名前を利用した詐欺行為が起きる恐れもある。
もしそんなことが起きれば一番傷つくのは、TOKI氏であり、御遺族。
管理人さんも寄付とおっしゃっているが、その辺よく考えられた方が良いのでは?
前提として、どうして母子家庭だとバイトして奨学金もらって全部自助努力のみで生活しないといけないの?
それって例えば、「病気の人は病人らしくしていないといけない」みたいな勝手なイメージの押し付けでしかないと俺は思うんだよね。特に君のうちが母子家庭でキミがそうだった(大半の母子家庭が何とかなってる)というのは
でも、お金があるに越したことはないと思わん?
悪いけど、俺は別に慈善家でも何でもないので、見ず知らずの母子家庭のお宅に寄付しようとか言うつもりはない。これは、「藤岡幹夫」という人のご家庭だから何とかしたいと思うわけ。そういう思いが広がることも含めて、藤岡幹夫というミュージシャンの人徳というか、素晴らしい演奏が残したものだと思う。
そういう人だから、遺族にもその影響が及んでサポートの輪ができているだけの話。
ある意味これは「藤岡幹夫の財産」なんだよ。
その財産を持ってない一般母子家庭と、藤岡家を比較しても何の意味もない。
面倒だからみんなスルーすれば?
一応、ここのみんなも、ぶらPも、詐欺が起きても無関係だからね。
あくまで自己責任で。
だからTOKIが開設した口座(開設したとしての仮定ね)に振り込むのは個人の自由。
どこの馬の骨ともつかんやつの口座に振り込めとは言っていない。
*52みたいなやり方もあるだろうな。
ワシ57/58ね。管理人よオレのアカ見ればどんな職業か判るだろ?
69/70、てめらみたいのもいるって事が今回良ーく判ったよ。
東日本大震災の時もなーんもしなかったんだろうな。あんたら。
>>母子家庭だとバイトして奨学金もらって全部自助努力のみで生活しないといけない
そんなこと一言も言ってないけどw
君って、極論で片付けて揚げ足をとろうとする傾向があるよね
君みたいな小学生にもわかるように説明すると、
おかあさんひとり、こどもふたりで、ひさんなじょうきょうにみえるけど、じっさいにはなんとかなっているかていがたくさんあるってことなんだよ?わかったかな?
一般家庭では手に入らないような金額の援助があれば、十分普通の生活ができるってことだよ
必要以上に良い暮らしをさせてあげたいと思うのは、頭の中で悲劇のヒロインに仕立てあげすぎなんじゃないかな?と思ったんだよ
あっごめん漢字がたくさんあったらわからないかな?
あと、何度言っても揚げ足とろうとするから大前提を話しておくけど、別に寄付しようとするなら詐欺師に騙されないように注意してくれれば、あとは勝手にすればいいと思ってるよ
君が財産を残してあげたいと思うのは良いことだと思うし、好きにすればいいと思うよ
ただ、君個人の感情と、直接口座に寄付する話はまた別だと思う
学費がどうとかで大げさに寄付を煽るのは、見ていてちょっと怖いわ
もうここもうんざりだな
職業?世の中には夜働いてるヤツも居るの知らないのかな?
震災?
オレ炊き出しや、ドブさらいのボランティアにも行ったし、仮設住宅だって建てに行ったよ?
TOKIの口座なり開設すれば、負担もクソも無い話なのに、一旦一人のファン(かどうかも怪しいけど)に集める意味が無いし、そこで中抜きなんかいくらでも出来るのを懸念してんだよね。
藤岡さんの遺族は救いたいけど、そんな詐欺氏にゃ一円だって払いたくないし、他の人にも払って貰いたくないね。
逆に何故TOKIや他メンバーの発表を待てない?
だからね、「必要以上」「たいていなんとかなる」というその定義って、「きみがかんがえたきみのなかのイメージ」だよねって言ってるわけ
で、藤岡家にそういうことをしようという動きがあるのは「藤尾幹大」という人の「財産」だって俺は言ってるわけ。藤岡の人徳(演奏)があるから支援(基金含む)が入ってくる。「持ち家」とか「株」とかと同じだよ。彼の場合は知名度があるから、その額がある程度大きくなる可能性があるという話。財産だから行使して使ってくれてかまわないでしょ。それが「きみがかんがえるいっぱんぼしかてい」の「必要以上」だとなんでツッコまれないといけないの?
キミのツッコミそのものが藤岡家に対しては意味がない話だっていうことだよ
>別に寄付しようとするなら詐欺師に騙されないように注意してくれれば、あとは勝手にすればいいと思ってるよ
だったら「必要以上の暮らしをさせるために金を出す」ことに対して、別に何も言わなくていいじゃん
君の言ってることは矛盾してる
金を出せば必要以上の暮らしになるので余計って話でしょ?別に出さなくてもやっていけるって言いたいわけでしょ?
キミはそう言い張ることで、金を出したいと言ってる人を批判してるんだよ?
あと、俺は直接口座に振り込めとか一言も言ってない。学費がどうとかで大げさに寄付を煽ってもいない。君の方こそ勝手に脳内で「ぼくのかんがえたきふ」みたいなストーリー作って会話するなと言いたいね
どこにオレが「一旦一人のファン(かどうかも怪しいけど)に集める」って書いたんだ?
お前ネットラジオ聴いたか?彼自身がクラウドについて言及してたんだよ。
だからそんな情報が出たらまた知らせてくれって言っているわけ。
おれがいつ一ファンの口座に振り込めって言った?よく読め。
待てない?待ってるじゃんこーして。CD買って待ってるんだよ。
匿名で寄付を呼びかけるヤツはロクなヤツ居ないし、仮に善意だとしても無知過ぎるしね。
そうやってすぐ人格攻撃する所とかも普通の感覚からしたら信用できないし。
残念だけど、世の中ゴネた者勝ちではまだまだないから。
匿名で寄付を呼びかけるヤツはロクなヤツ居ないし、また決めつけ。
ま、TOKIが動くまで様子見だな。
ぶらP
92によるとお前は「詐欺師」で「無知」らしいぞ。
集るのはダメだ。
金が絡めば人の良心を利用する輩が出てくる。
注意を怠るな。
見極めろ。
それを「怪しい寄付への誘導」とか「寄付教唆」みたいに受け取る人って、思い込みで物を見るタイプだろうから、一番騙されやすそう
そうなんだよね。これだけ人気がでると,それをつぶそうとする連中も出てくるし。本当に気をつけて欲しいよ>スタッフの人達
東日本大震災の時もそうだが多額の寄付金が集まるときは役場でさえも詐欺で何億もだまされた。
困っている当事者に届かないのは本当に腹立たしい
藤岡さんの御家族に一番近く、
また信頼関係も築いている方々がきちんと動いていますから、
勿論悪い意味はないですが、
自分も含めて「一ファンに過ぎない私達」はただただ事の推移を見守りましょう。
https://twitter.com/BassistBOH/status/953446295988969472
べビメタ大好きで藤岡先生大好きな管理人を犯罪者扱い??
普段からここを見てる人達が管理人に感謝こそすれ詐欺師扱いする事はない!!寄付云々以前に悲しい。。
急に湧いたアンチ何者だろうね
藤岡さんのご遺族がどういう人か分からないけど 知らない方からお金を頂いて“有難い”だけで済む様な
人ならいいと思うけど“何か御返しをしなければ”とか“一言お礼を言わないと気が済まない”って考える
人もいるよね?
こちら側は“御返しやお礼は結構です”って思っていても受け取る側が“そういう訳にはいかない”ってなると、それだけでご遺族を煩わせることになると思うんだよね。
だからTOKIさんとか近しい方が代表して ご遺族の方と“これならばお互い納得出来る”というものを
話し合って企画を立てているのだと思うよ。
だから一ファンとして、勝手に動かずに決定を待つしかないと思うのですが。
横からごめんなさい。
あんた震災の時なにもしなかったタイプって言われるからやめときな。
善意なんだから信頼しあえる人達で寄付してもいいんじゃないの?
それともTOKIさん以外の人が寄付すると誰か都合悪くなるの?
お金はいくらあっても困る事はないよ?ましてや子供小さいんだから。
必死になって、寄付止めろ!って言ったり管理人叩いたり・・逆に気持ち悪いわ
でも、私は寄付には消極的だ。
受け取る側の気持ちを考えると、見ず知らずの人から貰うお金は有りがたいと思うけど、
同時に怖いと思うんだ。色々あると思うけど、最悪の状況を想像すると、そのお金を使う
事を躊躇すると思う。(お金を送った側の状況、心境が豹変する等、怖い想像はいくらでもできる)
だったら、何かの対価として(例えば藤岡さんのCDを購入する事)と引き換えに受け取った
お金なら、なんの遠慮もなく使って貰えると思うんだ。
もちろん、色々なやり方があって良いと思ってる。でも、ベストなやり方をTOKIさんらが、既に
始めてくれてると、私は思っています。
だいたいTOKIさんて誰よ?
文章から善意を読み取る力がなかったようです。
寄付について家族に相談したら考え過ぎって笑われました。
海外での移植の為の寄付、目標達成の為のクラウドファンディングなど色々行われている例を上げて丁寧に話してもらいました。面と向かって話したら寄付する側にあっさり納得できました。寄付しても口は出さない原則がある事を知って安心しました。
Tokiさんのブログのこの一文で何となく察したよ。我々が知り得ぬ何かが昨年末にあったのかもしれないな。或は以後の現状。だから、出来るだけ早急にそれが必要なのだと。
なんで寄付の話ばかり出てくるんだここだけ?不自然だね