
本日は、紅月のイントロです。
それでは、どうぞ。
mauiboy808
投票:紅月のイントロ。
デロリアンとライブでの紅月を観て聴いたんだけど、ライブの時はピアノのイントロの代わりにギターのイントロを使ってほしいんだ…。
個人的には、より曲にフィットすると思う。
俺がギタープレイヤーだから言ってるわけじゃあないぞ。😉
みんなはどう思う?
TeuchterLoon
俺は毎回、ピアノイントロがいいね。🎹
すぅの声をより引き立たせって感じる。
それに、“紅月だぁぁぁあぁあ!”で変わるとこが大好きなんだ。
AtnVhlod
ギターイントロを聴くのは面白いだろうけど、個人的にはピアノのほうがいいな。
特にボーカルが始まる前の最後の数フレーズ…。
それはすごく…、絶妙だし、並外れてるし、時が止まるし、ちょっとの間すべてを忘れるんだ。
The_Larchh
同意するぜ!👍
俺はどっちも好きだけど、彼女たちはピアノバージョンをたくさんやってる。
だから、幹大か大村が生でギターイントロやってるのを聴きたいね!
俺はライブバージョンのほうをたくさん聴くから、アルバムバージョンを聴くとちょっとノスタルジックな気分になる。☺
注:なに言ってんの?って思ったら、アルバムの紅月ってギターイントロだったんだ!
アルバムのほうは殆ど聴かなくなってるから気づかなかった。(;´∀`)
42-Metal
投票ってどこ?
Hynke7
ほら。
mauiboy808
↑ありがとう。
俺そういうの苦手なんだ。😎
MightMetal
アルバムのほうがギターイントロだってことを覚えてさえいなかったわ。:D
argosy_ops
俺的には間違いなくピアノだね。
彼女たちの曲のライブでのイントロの中で、ピアノのメロディは断トツで俺のお気に入りだ。
いっつも鳥肌が立つんだよ。:)
FutureReason
紅月のすべてのバージョンが傑作だよ。
Andy-Metal
ピアノ!
あれは完璧に雰囲気を盛り上げるんだ。
gr3nkutz
だな。
ピアノは、より悲しげで穏やかな気持ちになる。
それはまるで、パフォーマンスの途中のそよ風のようなものだ。
shaukims
俺はギタリストだけど、ピアノだね。
trexdoor
俺もピアノだ。
ソフトウェア開発者だけどな。
sodronez
↑ピアノだよな。
俺は家でテレビばっかみてるような人だけどね。
Kmudametal
↑ギター、ピアノ、俺はどっちも好きだ。
俺はセイウチだけどな。
注:本来はビートルズの曲です。
AJH-METAL
↑俺はスパルタクスだけど、ピアノだ!
http://community.ew.com/wp-content/uploads/2015/04/spartacus-roman.jpg
Andy-Metal
↑俺はチートスだけどピアノだわ。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71EhmapcrCL._SL1122_.jpg
hermeneutica
俺的には間違いなくピアノだよ…。:)
Taengoosundies
確実にピアノだね。
でも、仮にバンドにキーボーディストがいたなら、マジで素敵だろうな。
だけどおそらく、そう考えるのって奇妙だ。
つまり、一体なにが違うんだ?
なんで俺は本物か偽物かに拘ってるんだ?
とにかく、紅月はかなり素晴らしい曲だよ。
すぅの声、中盤でのギタージャム。
どれがお気に入りとかはないけど、紅月は俺がほぼすべての言葉を分かってるBABYMETALの唯一の曲なんだ。
もちろん、The One以外にね。
aertyar
>つまり、一体なにが違うんだ?
>なんで俺は本物か偽物かに拘ってるんだ?
俺を純粋主義者と呼んでもらっても構わないけど、大きな違いがあるよ。
生で音楽をプレイするってのは、生き生きして聴こえるんだ。
だけど多分、気のせいだな。:)
Stef2016
ピアノイントロのほうが好みだなぁ。
だってさ、紅月の最初のパートはギターイントロより適してると思うし。
dmt267
確実にピアノがベストイントロだよ。
brunofocz
ギターイントロのほうがいい。
ピアノパートはその後にあるしね。
多分、いつかもあがギターイントロをプレイして、その後のピアノパートをゆいがプレイするよ。
それってクールだぜ。:)
bogdogger
ピアノイントロを生でやるためにAiko-METALを引っ張りだすか、神のひとりにギターでイントロをやらせるかのどっちかだな。
マジで、ライブショーで使うバックトラックを最小限にしてほしいんだよね。
神のひとりが、アコースティックでイントロをプレイするってのはどうだ?
Kmudametal
>ライブショーで使うバックトラックを最小限にしてほしい
もうそういうのずっと見続けてる。
俺は適切に使われるバックトラックになんの問題も持ってない。
BABYMETALは、The Who、Rush、ピンクフロイドと同じ使い方で、バックトラックを
使ってるんだ。
そこに新しいものなどなにもない。
バッキングトラックの使用ってのは、広く行き渡ってるんだよ。
それがパフォーマーの能力が足りないことを隠すために使われてるなら、問題はある。
だが誠実なパフォーマンスを高めるためのツールとして使われてるなら、問題ない。
“バッキングトラックは誤魔化しだ”っていう概念は、主にライブパフォーマンスを
高めるために使ってるハイレベルのバンドに、生活するだけで精一杯の低レベルの
バンドが文句を言ってることに由来するんだと思う。
だが誤解しないでくれ、バッキングトラックはBABYMETAL独自のものじゃあない。
殆どの主要なアクトは最近じゃ使ってるし、殆どの“昔のアクト”は常に使ってた。
キース・ムーンはクリックトラックを使ってるから、ヘッドホンをつけてるんだぜ。
耳を保護するためなんかじゃあない。
君がバッキングトラックを使ってるとは絶対に思わなかっただろうけど、実際は使ってる
いくつかのグループがある。
モトリークルー、ZZ Top、ヴァンヘイレン、The Who、Rush、ピンクフロイド、U2、
ロジャー・ウォーターズ、イングヴェイ・マルムスティーン、Coldplay、W.A.S.P.、
Ghost、エアロスミス、White Zombie、Queen、ラムシュタイン、バケットヘッド、Muse、
ブラック・ベイル・ブライズ、まだまだリストは続く。
バッキングトラックを使ってる人より、使ってない人を見つけるほうが難しいと思うね。
このテーマは、ポッター・スチュワート連邦最高裁判所判事が、ポルノグラフィを
“見れば分かる”と定義した時に似てると思う。
殆どの適度に賢い人たちは、誠実なパフォーマンスとでたらめのパフォーマンスを
見分けることが出来るんじゃないかな。
ブリトニースピアーズのパフォーマンスはでたらめだ。
BABYMETALのパフォーマンスは誠実なものだ。
“でたらめ”のものは、サポートされるべきじゃあない。
誠実なパフォーマンスは、たとえBABYMETALのようにバッキングトラックを使ってても、
サポートされるべきだ。
bogdogger
↑よく言った。
だけど紅月の場合、俺的にはイントロがパフォーマンスの鍵になると感じるんだ。
だからむしろ生でプレイされるのを観たい。
バッキングトラックを混ぜてる他の曲のパートは問題ないぞ。
MightMetal
>神のひとりが、アコースティックでイントロをプレイするってのはどうだ?
それいいじゃん!
もっと紅に寄せてこうぜ。:)
MonkeyTrader
君だけじゃないぞ。
俺もギターイントロのほうがいい。
ICanReadRomaji
どっちでもいいよ。
両方素晴らしいし。:)
Beholder242
個人的には、ギターイントロのほうがいい。
レジェンド1997みたいにunfinishedバージョンをやる場合を除いてね。
あのパフォーマンスは、すぅのベストのひとつだと思う。
aertyar
断然ピアノだよ!
紅月で、女性のピアニストが神バンドに加わるのを観たいね。
____
/ \ ご来場のお客様に申し上げます>
/ ─ ─\ グダグダ言うのでイントロ変えました>
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ っ【ェェェェェ】ヽ/
| / _ヨ ̄ ̄|E )
. | / |/ |
ヽ ノ | /
___
/ \
/ ⌒ ⌒\ ブビビヒ ブビ
/ (ー) (ー)\ ブビィィィ
| _(__人__)__ |
\ 【ェnmηmェ】
/⌒ヽ ヽ /| ノヽ
| ヽ .| | | | |
|\ / | | ヽ|
| \_/ |_ノ
| |
\\从/ ==  ̄ ̄ ̄ ―_―― ̄_
__―___ -―――- そ て ――_――_ご来場のお客様に申し上げます>
 ̄___ ̄― / / /=/三ソ \ ゝ, そ=  ̄ ̄ ̄ 物を投げないでください>
___―= / \ '‐― \ "`/'^r あぅ! ̄ ̄___ ̄ __
 ̄ ̄―‐―― /≧ { }'⌒ヽ ヽ ―_  ̄ ̄ ――_ ̄___ ̄
―――― / ー ヽ__//////\ ‘, ==  ̄ ̄ ̄ ―_―― ̄_
__―___ / ヽ_ノ////////////ヽ i ―_____ ̄
 ̄___ ̄― l ////////////////Λ | _―― ̄ ̄―‐―
___―= | 〈//////////// ̄ ̄ | |\ ―= ___
 ̄ ̄―‐―― ‘, ∨//// ̄ ̄| _| /  ̄ ̄ ̄\ _―― ̄___
―――― ‘, ∨// / ̄ ̄ / \ ――_―― ̄__
__―___ ‘, ∨___/ / --――、 \\从/____ ̄ ̄
 ̄___ ̄\\从/ ̄ ̄\___ \ そ て― ̄ ̄―‐
___― そ て! ヽ ヽ ゝ, そ __
 ̄ ̄―‐――ゝ, そ | \ "`/'^r___
―――― "`/'^r .
____
/;:#;:;:;:;: \ これが最近流行りのツンデレってやつかお…
/ _ノ ヽ_ \
/ (―) (―);#;:;:\
. |;#;:;:;: (__人__) # |
\ // `⌒´ ;:;:;:;: ,/
/ ー‐ \
その好むところ見て、以てその人を知るべし。
王陽明
https://www.reddit.com/r/BABYMETAL/comments/7dafvc/poll_akatsuki_intro/
案外合うかも
いちかも
ライブは長いピアノイントロがあるからギター間にはさんだらさらに良いかもね
異論は認めん
ビール瓶で殴るのだけはやめてください
https://www.youtube.com/watch?v=pbiE8Zy6NzM
チケットないけど・・・
3人の運動量ばかり心配するけど、神バンドもライブ通して休みなしなんだぜ
名曲中の名曲だと思うからすうちゃんが歌いやすいと思う方をやってくれるのが一番いい
演出も自転車に乗れなかったすぅちゃんがロブみたくハーレーに乗って表れ
ユイモアは空中から舞い降りるとか、世界のべビメタならもっと派手にやれよ
ライブがマンネリ過ぎて進歩もそう無く退屈なんだよ!
のんびり良いよね
ブラP管理人さんの演奏、トゥーツー シールマンスかと思いまスた。
変えないことの良さとかもあるだろうけど、自分達の魅力から来る変化なら問題ない。
チューニングは6弦なら24Fのギターで全弦一音半下げ、7弦ならレギュラーね
全面的に賛成だよ。
ピアノバージョンはどうも湿っぽくていかん。
ギターバージョンのあの透徹したすぅの声が懐かしい。
客の好みにいちいち合わせてたらつまらんもんしか出来ないだろう。
マンネリを感じるならまた魅力を感じるまで離れてれば良いだけ。
マンネリでファンが離れるとかファンの少ない地下アイドルでもないんだし、ファンごときが考える事じゃない。
藤岡はルックスに難があり、絵にならない。
身も蓋もないけど、そういうことだよね。
Wembleyとかデロ見てると理解できる。
花道の下を出島ステージに向けて移動させてるんだな、とか。
特にイントロ長かったよね。
マントも装着しなきゃならんしな。
照明効果と相まって、壮大な感じがしてもちろん好きなんだけども、アルバムバージョンののギターのやつも俺は好きだな。
ライブで見てみたい。
本編よりも好き、だからunfinishedが一番好き
こんな発想しか出来ないのかよ・・・
もはやベビメタファンってこんなセンスの欠片も無い能天気お花畑オヤジしか
残ってないのか?
https://www.youtube.com/watch?v=VW40Epdu0XE
ピアノ+ストリングスのバッキングトラックを流した後、
歪ませないクリーントーンのエレキギターを弾き始めれば
どっち派も満足するんじゃないかな〜(適当)
>>Kmudametal
>BABYMETALは、The Who、Rush、ピンクフロイドと同じ使い方で、バックトラックを使ってるんだ。
「ババ・オライリィ」のシーケンスとかの事かな?
(※4分過ぎにブラピ並のハーモニカと、それに合わせて踊るピート・タウンゼント)
The Who - Baba O'Riley (Charlton 1974)
https://youtu.be/2BUHhcbCD08?t=10
The Who - Baba O'Riley (ロンドンオリンピック 2012)
https://youtu.be/rsGQ8C64WlQ?t=327
俺の好みの正反対ってのもあるけど技術的にもあれってとこ一箇所あるよね
まだ若いまっさらでよーく指の回る子に超タイトで地味にかるーく弾かせてほしい
永遠絶対不動の魂の名曲
いつものヤツもいいんだけどね