
本日は、BABYMETALは例外だよってことです。
それでは、どうぞ。
shaukims
BABYMETALの例外。
俺がファンのロック/メタルバンドのどれも、BABYMETALを除いてダンサーはいない。
BABYMETAL以前に日本のどのアーティストのファンだったこともない。
もし彼女たちがまだアイドルだと見なされてるなら、中元すず香と水野由結と菊地最愛が、俺が気にかける唯一のアイドルだ。
BABYMETALを除いて、どのアーティストも日常的にフォローしたりしない。
MUSEとRage Against the Machineの大ファンでもあったけど、文字通り、寝てる時にBABYMETALのコンサートに行ってる夢しか見たことない。
ギタリストと、主にロックとメタルのファンのファンだから、中元すず香と水野由結と菊地最愛以外のダンサーやダンスの動きを気にかけたこともない。
クソッ、Mikikoの振り付けの作り方のインタビューさえ観るんだぜ。
gmat_123
。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!
ここの多くの人たちは、まさに君と同じストーリーを持ってるよ。
shaukims
へヴィな音楽のファンだから、まさかダンサーのファンになるだなんて思ったことも
なかったよ。
Enrique_Gonza635
↑俺だって同じさ。
ギミチョコを聴いた瞬間からハマっちまったんだ。
daneguy
俺も同じだよw
ただ、MUSEとRage Against the Machineをメイデンに置き換えてくれ。
shaukims
俺は今でもBABYMETALとメイデンのなかなか撮られない写真を待ってるよ。
daneguy
↑もしそれが実現したら、俺はすげえ幸せになるよ!
shaukims
↑もちろん、多くの人がそうだろう。
ところで、俺はブルース・ディッキンソンのソロアルバムのAccident of Birthと、
メイデンのアルバムのDance Of Deathが大好きなんだ。
不思議なことに、理由は分からない。
Andy-Metal
俺もだね。
今までに聴いたものとは全然違うバンドのBABYMETALが現れ、彼女たちの全体の活動に対して完全に引き付けられた。
Tw0Wheels
同じだな。
BABYMETALは、俺が興味を持った唯一の日本のものだ。
まぁ実際、しばらくの間、大村の大ファンだったよ。
彼のテクニックは非現実的だ。
shaukims
彼のピッキングテクニックに関するコメントを読んでたんだ。
それがアップで観れるビデオってある?
AbrokeFan
↑あるよ。
7分くらいから英語で説明してる。
shaukims
↑ありがとう!
thesteelfalcon
>7分くらいから英語で説明してる
。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!
それって実際に大村が英語を話してるの?
なんでか分からんけど、そのアクセントと途切れ途切れの英語は、Skwisgaarを思わせる。
注:途切れ途切れの英語とは、繋げて発音してないってことです。
shaukims
↑俺も疑問なんだよねw
もしそれが大村の声なら、彼の英語はそんなに悪くない。
AJH-METAL
>寝てる時にBABYMETALのコンサートに行ってる夢
一体なんで俺はその夢を見れないんだろ?
shaukims
残念ながら俺の夢はビジュアルだけだし、ショー全体じゃないくて断片だけだよ。
ejmetal
↑俺はPalladiumにいる夢を見たと思う。
笑えるんだけど、俺の財布は実際に俺がそこにいたことを示してるんだ。: )
Franzz97
従姉妹とこれに関して話してたよ。
彼女は、曲にのせて踊るのは、アジアのアイドルバンドやアイドルグループではよく見られるって言ってたよ。
shaukims
でもへヴィじゃないでしょ?
Franzz97
↑だと思う。
poleosis
↑いや、Guso dropやfruitpochetteやyukueshiretsurezureやpasscodeがあるし、
パッと思いつくことの出来ないものもいくつかあるよ。
だけど、そのグループのものをチェックするなら、先入観を持たず、BABYMETALと
比較しようとせず、ありのままをそれぞれ楽しんでくれ。
TJLaserShepard
前にも言ったけど、もし20年前に、俺のお気に入りのバンドが一生懸命ダンスしながらチョコレートやバブルガムやイジメがダメだってことについて歌ってるチュチュを着た3人の日本のティーンエイジャーの女の子で構成されてると言われたら、俺はそいつを嘘吐きと呼んでたね。
でも、俺はここにいるし、それを愛してる。
BMSGfan
同意見だね。
俺は何年も前に、時々バンドでギターを弾いてたんだ。
そして、俺の好みは多かれ少なかれ確立されたと思ってた。
初期のメタルバンドを聴いてたんだけど、殆どジャンルを見捨ててた。
それからこの3人の女の子たちが現れて、俺の世界を粉々にしたんだ。
greglyon
もし君が“ダンサーのいるバンド”のカテゴリーを拡大してもいいなら、Gacharic Spinをチェックしてみな。
Dpvillanueva
トワイライトゾーンへようこそ。😂
AJH-METAL
ほんとトワイライトゾーンだよ!
スレイヤーの“Mandatory Suicide”を聴いてると思ったら
その数秒後には可憐ガールズの“My Wings”のちっちゃなすぅのダンスを観てるんだよ。
俺の人生は、四次元への招待の絵以外のなにものでもないと感じ始めてる!
注:四次元への招待とは、トワイライトゾーンみたいなテレビ番組です。
四次元の招待の“絵”とは、まぁこれは絵に関する摩訶不思議なストーリーなんです。
thesteelfalcon
>クソッ、Mikikoの振り付けの作り方のインタビューさえ観るんだぜ
。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!
俺はまだそこまでいってないけど、今じゃ興味あるわ。
そのインタビューのリンクある?
自分がそんな質問してるだなんて信じられないぜw
shaukims
http://www.allthingsjapan.org/mikiko-sensei-on-news-zero-2017-june-16/
thesteelfalcon
↑ありがとう。
shaukims
↑彼女が数回曲を聴いただけで、実際の体の動きを思いつくってのには驚いたよ。
XMORA
ダンスは、俺たちのクイーンの最高の声と神バンドが届けるアメージングな音楽と
同じくらい重要だと主張したい。
あ、しまった、YUIMETALとMOAMETALは、いくつかの瞬間ではショー全体の本物の
スーパースターであるとも主張したい。
その一方で、Mikikoは天才だよ。
tisumoyu
↑俺にとってMikikoのインスピレーションと、そのインスピレーションのゆい、もあ、すぅ
の実践は、パフォーマンスを別次元に引き上げ、音楽を素晴らしくビジュアル化する。
それは間違いなくBABYMETALを引き立たせるんだ。
君が彼女たちの音楽の部分を学び、Mikikoが思いついたものを学べば、その音楽を表現
豊かにビジュアル化するもっと上手い方法を思いつくのって難しいぞ。
XMORA
↑そうだな、Mikikoの振り付けは、エンタテインメントを遥かに超えてる。
俺たちは本当の芸術的なパフォーマンスをここで論じてるんだよ。
Bloosee
俺もダンサーを気にしたことなんてなかったね。
まぁ違いは、BABYMETALのダンスは楽しいし、変わってるし、当然キュートってことだ。
彼女たちが踊ると、殆ど俺たちと一緒に踊ってるかのような面白い特質があるのさ。
それに対して、俺たちが通常目にするダンスは、“私を見て、私って最高じゃない?”ってダンスか、アートってよりむしろ身体能力が凄い超テクニカルなヒップホップスタイルだ。
Rrrrondo
へヴィメタルは歌詞で知られてるんじゃなくて…、どっちかっていうとうなってることで知られてる…。
だからおそらく、それがBABYMETALが日本語で歌っても大丈夫な理由なんだよ。
だってうなり声だってなんて言ってるか分からないしね…。
他のどの音楽のジャンルも歌詞がより重要になる…。
素晴らしい日本語での歌>うなり声。
futonsrf
へヴィメタルはアメージングな歌詞で知られてるっての。
アイアンメイデンは他の多くのトピックの中で、歴史上の出来事について書いてる
ブラックサバスのギーザー・バトラーは、アメージングな作詞家だ。
モーターヘッドのレミーは、色々考えさせるようなやり方で、多くのトピックについて
書いた。
彼らがプレイするジャンルや才能のどっちかが原因で、乏しい歌詞を持つメタルバンドは
たくさんあるけど、メタルの多くは信じられほど素晴らしい歌詞があるんだぜ。
それに、全てのメタルがうなって歌うわけじゃあない。
YOUTUBEをチェックしていくつかのバンドを聴いてみな。
君は心地よい驚きを味わうことになるぞ。
Babymetal0172
みんなそうじゃない?w
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ 確かに 俺にとっても
/ ─ ─ ヽ 色々な意味でベビメタは例外だお
| (●) (●) |
\ ∩(__人/777/
/ (丶_//// \
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | でもちょっと待って
ヘ  ̄`、__) | それって不平等じゃね?
ヽ |
, へ、 _/
. | ^ヽ
. | 1 |
____
/ ∪ \ 確かに俺はすぅちゃんに相応しい男じゃあない
γ⌒) ノ三三三ゞ(⌒ヽ いや むしろ相応しい男なんていない…
/ _ノ (>)三(<) \ `、
( :::∪:::::(__人__):::::∪| )
\ ヽ ::∪::::` ⌒´∪:://
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ \
(●)(● ) | ____
(__人__) U | / \ でも すぅちゃんにとって
l` ⌒´ | /\ / \ 俺は例外であるべきだお
. { | / (●) (●) \
{ / | (__人__) |
ヽ ノ \ ` ⌒´ ,/
/ ^ヽ / \
| | | |
私達はどこにでもある恒星の、マイナーな惑星に住む、血統の良い猿にすぎない。しかし私達はBABYMETALというものを理解できる。そのために、ちょっとは特別な存在なのだ。
スティーブン・ホーキング
https://www.reddit.com/r/BABYMETAL/comments/6l705g/babymetal_the_exception/
いちだよぉ。だからおれも例外。
って思いながらパットすらとうの昔に売り飛ばしちまったのに、ドラムスティック買っちまったw
このオレにそこまでさせたバンドだよベビメタは。
おっと、「ベビメタはアイドルだ!」みたいな野暮な事言うなよ。オレにとってはアイドルだけど、最近のクソもやしっこJロックゴミバンドより遥かにバンドだから。
そのおかげでダンスに興味がなかったんだ
でも今は3人のダンスに夢中だね
テンポ的に。基本1.5倍ぐらいのテンポだから
カッコ良いんじゃないかと。
あれから時間も経ったからかなり上達したことだろう
まさかそのまま寝かせてる…いや立ててあるなんてことはあるまいな
『ブルース・ブラザーズ』の映画を久しぶりに見たんだけど
見た時感じたのは、「あれ?これベビーメタルじゃん」ってこと
男が黒いスーツ、ネクタイ、サングラス、ソフト帽でダンスしながら歌ってる
まんま、ベビメタなんだよね。
考えてみたら、今はあのタイプのユニットをほとんど見かけなくなってるんだよな
上体が全くブレて無く足だけが突然下から出てくる感じが好きだな
https://youtu.be/qXF94RGYEmw?t=124
だな。
神が降臨して日常が非日常に変わった男たち。
ゆいもあがあんなに太ってあの動きなら俺はファンでいられる自信があるよ
もし君が“ダンサーのいるバンド”のカテゴリーを拡大してもいいなら、Gacharic Spinをチェックしてみな。
Gacharic Spin - Don't Let Me Down (Music Video Short ver.) https://youtu.be/jhybCxiBWlE
うんいいね音。ダンスがもっと良くなるといいな。ってか、リッキー・長州を使うの反則やろ!あれだけで100点超えるがな!(笑)
おれのBABYMETAL関連のお気に入りの一つ。終末 BABYMETALで検索するとでると思う。
つねに良い仕事をし続けるという精神
BABYMETALが例外なのは「日本人クオリティー」であること、これに尽きる
あぁ!あんな辺鄙なサイトの読者いたんだw
彼とは気が合いそうだ。
学術から遠い世界にいた人は、求道するとなんか権威づけられて格があがったように感じるみたいだけど、それは信者間だけの妄想だから
そんなんやると、どんどんジャンルもファン層も痩せ細ってくだけよ
俺はダンスより曲が聴きたい。
やっぱメタルは、Babymetalだけでいいや(笑)墨バリバリのハゲのオッサンとか俺にはありえねーわ、俺はゲイじゃねーんだ… 理解できない。ビジュアル系バンドは好きだけどな!
見た目はものすごく重要なファクターなんだ俺には、俺は見た目にものすごく差別主義者なんだ。
振り付けされたものなら、なおさら。
でもベビメタ好きになってから、そんなことすっかり忘れてたわ。
アイドルには興味が全くない
ベビメタは例外
ちょ、マジふざけんなって耳のチャタリング完璧にぶっ壊れた。その後の可憐とか1/10の音圧にしか聴こえなくなったって…
なんだよマジで!俺にしたらハゲで墨入れてるオッサンの方がよっぽど色モノ≠セぞ。もしチビだったBabymetalとスレイヤーのジャケットアルバム薦められたら、100000%でBM選ぶわ!ってか、シンバルをクッソ増強してんじゃねーよ機械的に、ゲイ野郎!完璧にぶっ壊れたわ聴覚のソフト。マジムカつく。
リズム、メロディ、ハーモニーに加えて煩く重い爆撃のようなノリ。
それがあれば歌の内容なんて要らないんだが。
メタルに求めるのは それらが生み出すトランス状態。
その意味でBABYMETALは例外なバンドだな、と。
今すぐやめろ〜」
ドルオタ「憎悪からは何も生まれない。私達はこういう人に負けるわけにはいかない」
そこにブラピがグルポンおせちを持って現れた。
例外?まあそうだね...さくらは気にいったし、あ、これは音楽がねベビメタ同様に俺には新鮮だったと言う話ね..バトン部、テニス部、まあとんでもない曲と歌詞とそれまで見たこともない振り付けに天才の仕事を感じたよ... Mikikoの番組?ああ、勿論見たさ w
俺はロックが好きで〜メタル好きで〜とか言わなくても「うんうんベビメタ好きなんでしょ?女々しいとか思わないよ大丈夫」って思うんだよね。それらをひっくるめてベビメタはかっこいいし。
やっぱり日本よか男もの女ものっていう括りが強いからかな?
日本舞踊や能、歌舞伎、盆踊りから、それこそ現代のアイドルまで連綿と続いてる。
それをメタルに結びつけたのは画期的だろうが、
「表意ダンス」という意味ではMIKIKO氏の発想は決して特殊じゃない。
西洋にしたって、タンゴやフラメンコからバレエ、フラ、タップ等々、
どれもこれも身体運動と感情表現が連動してる踊りばかりだ。
本文中で触れられてるヒップホップにしても、身体能力の限界を突き詰めてるとはいえ、
キーとなる振りには一つひとつ意味がある。
「ちょっとマネてみたくなる」。これがやはり肝なんだろうね。
それ以外で特別な独創性や先進性は感じない。
メタル音楽をバックにしたあの3人のダンスにしか惹かれないという事を考えると答えは一つ。
音楽とダンスと衣装や照明と3人の個性を含めた演出が一体となっているから、それぞれを個別に論じる事は、
それなりに意味があっても本質がブレて明確ではなくなる。ベビメタが他者を寄せ付けない個性の本質は
この渾然一体となった「パフォーマンス」にあると最近は思うようになった。
前にも言ったことがあるけど、自分はベビメタの振りは「下手ウマ」だと思ってる。
リズムに対応する振りが単純に連動して進行する。極端に言えば、一拍一動作の1+1のダンス。
ダンス経験が浅かった年少の3人にはそれが自然な流れで、だれもがマネたくなるメリットにもつながった。
ヒップホップやコンテンポラリーでは、手足頭が別々の動きをしたり、上下半身で違うテンポをとるような複雑な振りで、喜怒哀楽の機微や激しい心情変化を表現してる。
MIKIKO氏のベビメタの振りに独創性や先進性は感じないと言ったのはそういう意味。
恐らく、欧米で評価されることはまずないだろうし、日本のダンス業界でもそうだと思う。
MIKIKO氏に先進性があるとしたら、Perfumeや五輪プロモーションで見せてるような、
現代ビジュアルアートと連携した総合演出にあるんだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=F7fymfqZ9Go
ここにいる野郎どもは(海外含めて)3姫のカッコ良さや神バンドの演奏や曲に惚れこんでいるんだけど、同時に ヤッベ もあちゃん可愛すぎてたまらん とか ゆいちゃんまじゆいちゃん とか頭の片隅に湧いてくるw
そういう“やましさwww”が素直に言えない理由なんだと思うよ。
日本じゃ“ドルヲタ”とかすぐ攻撃する人がいるし。海外じゃ“ぺ○”とか言われちゃうしね。
それに俺は年が年だし・・ww
たまに自分が、女性だったらなー って思うよ。
ね? ゆいちゃん。
Never Say Never
https://www.youtube.com/watch?v=fzlCz6h25PA
https://www.youtube.com/watch?v=R-foBIVxPpc
Juicy Beats
https://www.youtube.com/watch?v=chBOeuAreLo
https://www.youtube.com/watch?v=-wojZuhJO9g
そりゃあれはブルースだからな
今だって、ポップス系はダンス真っ盛りだよ。渡辺直美がビヨンセの真似やって受けてるのはデブが曲に併せて踊るっていうわかりやすさがあるからだし。
ベビメタの場合は、ヘビメタでそれをする奴がいなかったのと、MIKIKOの振り付けが独創的っていうのがエポックだったわけで。
へえ。このバンドは初めて見たけど、ツボにはまる理由はわかるよ。
振りそのものはシンプルで、MIKIKO氏のベビメタに比べるてもさらにつたない。
けど、ヘッドバンギングもボディバンギングも完全に振り切る“全力さ”や“必死さ”がある。
自分がベビメタのダンスを評価しないもう一つの理由はそれ。
ベビメタの3人は、首や腰のダメージを明らかに避けるダンスをしてる。
成長期には過度な負担はダメだし、ツアーの連戦に多少の手抜きはしょうがない。
また、XJAPANのYOSHIKIのように深刻な後遺症を残すことも心配だ。
それらを全部考慮したうえでも、やはり言い訳はできない。
ダンスのクオリティに、年齢や性別やステージ数のハンデなど関係ないからだ。
業界全体ではどうかは知らんが(業界が出したコメントなんてないからなw)
あっちの振り付け師(誰だったか忘れたけど、大物アーティストの振り付けを手がけてたヤツだった)が、mikikoの振り付け褒めて東京に勉強しに行きたいってコメントしてるくらいだぞ。
アメリカのポップスでは、かっこよく見せようとしてみんな同じパターンの継ぎ合わせになってるって。それで、どういうフリにしましょうか?っていうと「かっこよくしてくれ」っていわれるって。かっこよくなる動きってのはある程度決まってるから定型的になって、そのパターンをちょいちょいといれ変えればできあがりとか何とか
mikikoの振り付けは、アメリカ人振り付け師のセオリーだったら採用しない動きをやってかっこよくなっているからすごいとか何とかいう話をしているよ
オリンピックの閉会式の振り付けでも評価されてたしなあ
なるほど。欧米にも柔軟な考えをもつコレオグラファーもいるんだな。
けど、
>アメリカ人振り付け師のセオリーだったら採用しない動き
とその人も言ってるように、頭の固い向こうのやつらはセオリーから外れた振りはまず認めない。
それが、「欧米では評価されない」と言った理由。
欧米で評価されないということは、欧米信仰が根強い日本でも評価されないということ。
リオ五輪の閉会式も、ダンスの振りつけが評価されたというより、
現代ビジュアルアートを駆使した総合演出がすばらしかったというのがふつうの見方だろう。
でもベビメタのダンスには強烈に魅力を感じる。
世界の全てのアイドル、アーティスト、グループを見たわけじゃないけど、
自分が見てきた中でベビメタはそのスタイル、見せ方が独自。
やっぱり、メインボーカルの後ろではなくて横、前に出て踊りまくるというところが良い。
一般的によくある、メインボーカルが前で後のメンバーは「バックダンサー」っていうスタイルは
後ろがどんなに頑張ってもメインボーカルの惹き立て役にしか見えない。
まぁあってもいいけどなくてもいいよね みたいなイメージ。刺身のつま。
主役は前にいるボーカルなんだから当然そうなる。
でもベビメタの場合はときに
というか しょっちゅうダンサーが前に出てくる(そしてボーカルは下がる)。
だからここはボーカルとダンスが両方メインでやってるし
多くの場面でダンスの方がメインだったりする
(ギミチョコやCMIYCなどはそうだろう)。
だからダンスとボーカルがお互いに惹き立て合ってさらに曲を楽しいものにする。
マイケルやマドンナや安室ちゃんやハマさんとこは素晴らしいダンサーが大勢いるけど
でもやはり雇われ、外様がどんなに頑張ってもメインの熱さには敵わない。
ベビメタは本体が元気いっぱい、溌剌と踊って躍動する。
メインがそんな感じなんだから そらライブ見てたら盛り上がるのは当たり前。
そこにすぅちゃんの異次元ボーカル、神バンドの超絶演奏が加わって
最高のエンターテイメントになる。
あとやっぱメインで踊るのが2人っていうのもいいと思う。
大人数より大味にならないし個性が出し易いし
揃った動き、対の動き、お互いのやりとり 等々、面白い見せ方が出来る。
いいね!のダンスなんか本当に素晴らしい。
そこにすぅちゃんも全力で加わるからさらに凄い(笑)。
ベビメタのライブに来る奴らはそんなこと気にしてないでしょ。
ベビメタが欧米に合わせたコンセプトにしていたら俺はファンになってないかもね。
振付けで悩むのは振付師にに任せておけ、ライブを見る側は、楽しめるライブに行くことだけ考えていれば十分だよ。
チャントって云うのかな?「ボンボン バンバンボンボン バンバン ・・・♪」って流れる際の振付だろ?w
笑える。外国受すると踏んで、電撃知ってて演ってるとしか思えないな。
チャントって云うのかな?「ボンボン バンバン ボンボン バンバン ・・・♪」って流れる際の振付だろ?w
笑える。外国受すると踏んで、電撃知ってて演ってるとしか思えないな。
エラーかと思って再度書いたら、連投に成ったよw
いやいや日本のchoregraphy欧米で評価されているでしょ。airmanとか国際賞もらってるけど。
君が使う「オリジナリティー」って具体的に、誰のダンスでオリジナリティーを定義するのか説明してくれ。
プロでは無い私の浅い経験ではJames Brown、Michael Jackson以外にshowbizで
「これって今までと全然違う」って思ったパフォーマンス見たこと無いけど。
その二人だってゴスペル+R&Bかミュージカルが根っこにある。naturalかchoregraphyか。
アメリカのshowbizはそのどっちかを強く出して、女の子には肌を露出させて、の繰り返し。
mikikoはその系統では無い。あえて言えば「日本文化に根ざしたオリジナリティー」と思うが。
きゃちみーの振り付けは天才的
新奇性でいい意味での注目を浴びてるわけだから、わざわざ二番煎じに乗っかる必要ないと思うけどね。
ただ、アミューズの戦略が適切なものかどうかは疑問が残る。
前にここでとりあげてた何かの記事のreditterの意見で、「『良い音楽と良いダンスを届けてさえいれば何とかなる』みたいな考え方をしているように見える」的な意見があったんだけど、それはなかなかいい指摘だと思った。「良い音楽」は基本であって、それを届けるために適切にアピールしないと始まらない。SSSクラスのアーティストの前座行脚はいいんだけど、なんていうか他の部分でもうちょっとやりようがある気がする。ベビメタが売れるかどうかって言うのはこの部分の戦略に左右されると思う
反論をもらってるようなんだけど、
自分の意見全部を読んでないちょっと的外れっぽいレスなんで返答にくいんだよね。
考え方てる方向性はそんなに違わないw
もう一回、通しで読み直して論点をしぼってもらえたらいいんだけどね。
野郎共相手には堂々と言える。が、彼女含めて女性相手には言い辛いw
ベビメタの何がイイって、とにかく見ているとあまりの可愛らしさに鳥肌が立ち、すぅちゃんの歌う紅月を聞くと涙が流れるなど、禿しく感情を揺さぶってくれる。
ハードロックのサウンド、可愛い&性格良さそう純粋そうな三姫、すぅちゃんの歌声、神バンドの演奏、と見て聞いて気持ちよくしてくれる要素がてんこ盛りに詰まっている
全部読んだ。
謎の上から目線キムチ臭い。
絞るも何も、キミは「mikikoにはオリジナリティーが無い」って言っておいて具体例を示さずに逃げようとしている。
じゃどんなのがオリジナルなんだって聞いてるだけだよ。私はJB/MJを例に出した。
もしキミが以前にもKポップ寄りのchoregrapher二人を推した本人だとすれば
キミはただ単にmikikoを過小評価したいだけの人物だといえる。
私から加えるならばK-popで曲がりなりにもオリジナリティーを出せたのはPSYだけだよね。
オリジナリティーはchoregraphyに依らない。それは「不細工さとhiphop」の融合だね。
そんなコソコソ(失礼)BABYMETALをSU-METALを扱っては可哀そうだろ?
俺は、カミさんが乗ってても子供(理解者w)が乗っててもBR→DVD変換聴いて観てるよ!
カミさんには「お前が一番好き(でもSUさんが死ぬほど好き)」って臆面も無く言えるよw
楽になりなよ・・・
今はまさにベビメタが起こした変革期。ただベビメタの圧倒的なオリジナリティーゆえに手がかりがつかめないってな感じだろう。
この変革期の対象は20代以降のロックファンだろうね。ロックはこういうものって頭が出来上がってる。我々は「ベビメタこそメタル」「ベビメタこそロック」なんて言い回しをネタ的に使うけど、それはネタじゃなく本当にそうなってくる。ロックの本当の変革期。実はロックの変革期は今まで1度しかない。それは60年代のビートルズの誕生と音響の技術革新それだけ。今我々は歴史の証人となる。ロックの2度目の変革期を目の当たりにしている。ロックに対する考え方がガラリと変わっていく時代に入った。ビートルズの亡霊からやっと抜け出すことができた。ただ、2010年がロック変革の年と世界が認識するのはまだ先なのかもしれない。
ラッキー池田の振り付けに興味は無いが、彼は彼で成功しているんだからね。
振り付けの好みを論ずるなら分かるが、どの振付師も批判されるにあたらない。
何かを下げないと生きて行けないなら仕方ないけど。
要は、「アイドル=まともな男が嵌まるのは恥ずかしいもの」っていう常識が出来ちゃってるってことなのよね
でも、俺はアイドルだとはこれっぽっちも思ってないので、全部おおっぴらに言ってるよ
だって音楽そのものが面白いしレベル高いんだもん(だからこそこの俺が嵌まったんだしw)
これが聞くに堪えない音楽でかわいさだけが取り柄のバンドに、かわいさ目当てで嵌まったって言うのならおれも恥ずかしくて公言出来なかっただろうねwまあ、ベビメタがそういうバンドだったら、例えあの3人がいても絶対に嵌まってなかったけど。
そして、俺がそう説明しているにもかかわらず、もしアイドルだから嵌まっただの、いい年こいて10代の女の子に夢中になってだのと邪推しだす人間なら、友達でも何でもないんで俺の方から付き合い遠慮する。自分が正しいと思うならそれを貫いた方が相手もリスペクトしてくれるもんだよ。
自分がベビメタの存在をやましいとみなすから、相手もそれを感じ取るのよ。
まず、自分が堂々としなさいな。
>絞るも何も、キミは「mikikoにはオリジナリティーが無い」って言っておいて具体例を示さずに逃げようとしている。
相当詳しく具体例を示してるよw
あの説明で理解できないなら議論になんないから。
ダンサーの独創性の話はハナからしてないし、
その例に挙げたダンサーの何が独創的かもあなたは言ってない。
俺はKpopのことは詳しくないし、過去にも触れてない。
やんちゃしてたパンクのドラムの人らしいけど、最近少し心配になる。
さくら学院まで逝ってしまうのではないかと。
いや、すでに(ry
だからさ。君はただ単に「踊りが表意のツール」として機能する例をつらつらと並べて
その延長線上に「mikiko」の振り付けがあり、「特別な独創性や先進性は感じない。」
と断じたわけだ。当たり前だろそんなこと。
芸術にしろ科学にしろイノベーションは過去の知識と技術の蓄積の延長線上にあるわけで。
で、「ヒップホップやコンテンポラリーでは、手足頭が別々の動き」「複雑な振り」など
高度な表現性が評価されるから、ベビメタ=mikikoは欧米で評価されない。日本でもウケない。
とキミは言っているが、複雑な動きが出来れば独創的なのか?全くそうは思えない。
ベビメタのスタイルは前例が無いからこそHM/HR/ARで賛否両論大きな議論を巻き起こしている。
ウケてないか?ウケてるだろ。
で、ファンクの始祖でありラッピングの起源とたとえられるJBの前にスタンド付きのマイクを持って、
歌いながら床に体を投げ出すほど激しいダンスをするシンガーはいたか?いなかったからウケてたぞ。
MJの前にPVをミュージカル映画のように楽曲ごとに一つのストーリーを作り上げたアーティストはいるか?
むちゃくちゃウケてたぞ。オリジナリティーとはそういうもんじゃないの?
こっちはキミのいう独創性を体現したアーティスト若しくは振り付け師を紹介してくれと頼んでいるわけだ。
キミがいくらウンチクたれても具体例を示さなければ誰も同意しないぜ。
ギタリストで言えばチャーリー・クリスチャンやジミヘンやエディーだよ。これも説明要るか?
その人、言ってることが矛盾してるんだよ
「オリジナリティーがない」「先進性を感じないから評価しない」って言っといて、※41では「欧米流のやり方じゃないから評価されない」って言ってる。
欧米流のやり方を踏襲すること=先進性のない行為のはずなんだけどね。
ベビメタが注目されてる要素として、欧米にない「J-POP」の要素をメタルに組み入れた点があり、そのスキーム上にMIKIKOの振り付けもある。
その人の言うとおりなら、そもそもベビメタが注目を浴びて受け入れられ、評価されてること自体がおかしいっていう話になるはずなんだが現実は真逆。
現実と乖離したことを言ってる時点で説得力がまるでない意見ということだあね。