BABYMETALIZE サイト移動のお知らせです。
本日から、記事の更新は新サイトのほうでやります。 ただし、ここは今後も過去ログとして残すことになります。


新サイトURL:http://babymetalize.com/
新サイトRSS:http://babymetalize.com/feed

そういうわけなので、今後もよろしくお願いします。

2015年07月28日

フィンランドのMetal Shock FinlandがBABYMETALのレビューを掲載 【海外の反応】

11751955_1012628142082062_5753388445795589566_n.jpg



今回は、フィンランドのメタルメディア、Metal Shock Finlandのアルバムレビューです。
ちなみに、各曲のレビューは、省いてます。
他のレビューと代わり映えしないので。
それでは、どうぞ。



Review: BABYMETAL “Babymetal” (2015)
Review by Teresa Hopkins

へヴィメタルってのは、ルールをぶち壊すのが全てだ。
普通だと思われることに逆らってるんだ。
俺たちの何人かが得ることが出来るその反抗のジャンルで満ち足りてるかって?
メタルミュージックってのは、ある程度、ファンが期待するものを分かってる十分に長い時期があったんだ。
だってよ、全てのサブジャンルがそこから生み出されたにも関わらず、基本的な要素は、態度、ライフスタイル、ヴィジュアル、そしてもちろん音楽に関して、そこにあるんだぜ。

そして時々、少し、或いはたくさんメタルを変えるものが現れる。
その概念についておまえの頭にあるもの:Kawaiiとメタルの融合、BABYMETAL。
当初は、日本のToy’s Factoryから2014年2月26日にリリースされたBABYMETALのデビューアルバムは、Ear Musicを含めた色々なレコードレーベルから、2つのボーナストラックを含め、再リリースされた。(Road of ResistanceとO2のライブでのギミチョコ)

BABYMETALが音楽の世界で論争の主題になったのは言うまでもない。
去年、“ギミチョコ”のシングルとビデオが流行った。
俺は、それを聴いてみたんだけど、その時は、曲全部を聴くのは無理だった。
あっけに取られたのさ。


そして、俺はメタル純粋主義者が、BABYMETALに怒り狂うことになるだろうなって確信した。
おぉ、冒涜だ!ってな。
俺の第一印象は、基本的にこれを生み出した奴が、メタルがもらたすものと考えるもののステレオタイプの表面にピンクの氷砂糖をまぶして、それをすり潰したと受け取った。
すげーむかついたぜ!
俺はそれについて怒鳴り散らす準備は出来てたんだけど、怒りが静まった後、どうせすぐに自然消滅する一時的な流行だろと思ったし、そうなるだろうから、怒るなんて無駄だと思った。
その後、1ヶ月前くらいに、そのアルバムがMetal Shockのレビューのリストに現れたんだ。
これに誰もいらつかなくなってから、そういう気分になって、問題ないな…、これのレビューをやろう…って考えた。
そして、俺は自分の意見を述べることを惜しんだりはしない。

だけど掘り下げる前に、音楽を愛する人たちが彼女たちのスタイルとバンドをどう考えてるのかに興味があったんだ。
正確にメタルを定義するものに関して、YOUTUBEのコメンテーター“miffed123”は、“キュートってのはメタルであるべきじゃない”と書いた。
そうだな、その通りだ…。
でも、別のYOUTUBEのコメンテーターEric Richardsは、考慮されなければならない正当な逆の要点を提示する。
“俺たちは、80年代の間、ベイエリアで同じことを言ってきた。ピンクのスパンデックスで、ブロンドの縮れた髪がメタルってことになってる…。もし君がメタルになりたいなら、ある程度のルールがある。問題は、人々はルールに従わなかったってことだ。今、メタルが可愛くなれないというルールはあるのか?だから、基本的に君が言ってることは完全に慣習にとらわれず、完全に普通とは違うってことだ。もしそれがメタルじゃないなら、君が本当にメタルになりたいのかどうか俺には分からない。ルールなんて気にするな。君が気にしなければいけないのは、世界のいけてる最高のマザーファッカーたちのことだ。そして今、それはBABYMETALのことなんだ”

拒絶派は反論し、Eric Richardsがこう続ける。
“なんでメタルバンドとギミックに問題があるっていうんだ?GWARとKISS‐ハロー!クソッ、ヘアーメタル
(訳注:ド派手な髪型にしたり、ド派手な格好をしてるメタルです。ようするに、LAメタルですねw)はギミックだったぜ。また、中年のおっさんに独占されてるジャンルは、かつてはメタル、又はスラッシュがなんであるかを知らなかったティーンエイジャーだったんだ。だって、彼らが作ったんだから、知っていたはずがねーんだ。それは面白くてクリエイティブだったし、振る舞いとエネルギーで満ち溢れてた。それこそBABYMETALがたくさん持ってるものじゃねーか。俺が問題だと思ってるのは、彼女たちの振る舞いが可愛いことだけど、彼女たちは可愛いのであって気取った奴らじゃあない。ミュージシャンたちだってそうだし、おそらく僅かなことをイングヴェイ・マルムスティーンに教えてやることが出来たろうな。だから、おまえがBABYMETALから得られるものは3人の凄い元気、或いはエネルギー、興奮、独創性をもたらし、そしてメタルに楽しみを戻すエネルギッシュな女の子たちと、世界クラスの4人のミュージシャンだ。愛せない理由なんてないだろ?”

何人かの人気のあるYOUTUBERが集まって、バンドとコンセプトに関してどう思うかを聞いた。
最初は、彼らはジャンルの普通じゃないミックスにびっくりしてるみたいだった。
Scott Hoyingが言ったことが、要約してると思う。
“バブルガムが悪魔に出会ったみたいだぜ”
だけど最終的に、そのグループのSourceFedのSteve Zaragozaも含めて、誰もがBABYMETALに夢中になってた。
Steve Zaragozaは言う:“俺たちが完全なる新規さんにメタルを紹介してる限り、これはメタルのリトルゴールデンブック
(訳注:有名な絵本で、子供に色々な物語を紹介します)のようになれる。俺は、今までにこんなに速くバンドを受け入れるなんて考えたこともなかったよ!”

まぁ、統計は嘘吐かない。
最初のリリースはビルボードのハードロックアルバムチャートで24位になって、ビルボードのHeatseekersチャートでは16位になった。
2014年3月1日、彼女たちに日本武道館でコンサートをおこなった、最年少の女性アーティストになった。
そして、2015年7月2日の時点で、ビルボードWorld albumsチャートに58週間チャートインして、2週続けて1位になった。
明らかに、かなりのファンベースが存在するんだ。

エンタテインメント会社、アミューズのミステリアスなプロデューサーであり、狂ったような音楽ファンのKOBAMETALは、メタルがまだ良き崇拝者を享受する一方で、よりビッグになってるとは思えず、むしろ古くなってると考えている。
メタル純粋主義者である彼は、メタルが廃れず、新しいファンをもたらすのに、異なった、そしてオリジナルのなにかが必要だと気づいた。
彼は、メタルとアイドルポップという彼の大好きなジャンルを組み合わせるというアイデアを思いついたのだ。

KOBAMETALは、バンドにとってベストな才能をメンバーとして選んだ。
BABYMETALのフロントライン、Su-METAL(中元すず香)、MOAMETAL(菊地最愛)、YUIMETAL(水野由結)は、特殊なシステムを取り入れた日本のポップガールグループ、さくら学院の元メンバーだ。
彼女たちが中学を卒業すると、グループを卒業するのだ。
そして、KOBAMETALのヴィジョンの達成を助けるのは、BABYMETALのバックライン、神バンドだ。

彼らはものに関わらず、曲のハードコアな土台のエネルギーだ。
バンドのメンバーは一定していない。
彼らは、彼らの才能が増大したためにリクエストが増え、栄誉としての多くのサイドプロジェクトを抱えているのだ。
現在、彼らのラインナップは大村孝佳と藤岡幹大(ギター)、BOH(ベース)、青山英樹(ドラム)だ。
他にも、Leda(ギター)、前田遊野(ドラム)、IKUO(ベース)などの有名なメンバーもいる。

神バンドの男たちは、際立った黒と白のフェイスペイントのImmortalが歌舞伎をやってるように見える。
そして彼らは、マジで速弾きが出来るんだ。
すず香、もあ、そしてゆいは、すげー可愛くて、もう我慢出来ない。
彼女たちの赤と黒の揃いの衣装は、チュチュとおさげを含めて、女の子らしさとメタルの要素の組み合わせだ。
すず香の声は力強いし、コントロールのセンスで彼女たちの曲と、他のメンバーを引っ張る。
彼女たちの声はピュアでラブリーだ。
そして、上手く調和をとってパフォーマンスをする。
女の子たちは、KOBAMETALがグループを作るまで、明らかにへヴィメタルのことをあまり知らなかったけど、今じゃ彼女たちみんながメタルを受け入れてるんだ。
もあはギターを練習してて、ゆいはアリアナ・グランデと、カンニバル・コープスを好むんだぜ!
すず香は最近のLoudwireとのインタビューで、こう言った。
“私たちの曲の歌詞の大部分は、私たちのような女の子に向けたメッセージを持ってるんです。私たちは、メタルを知らない女の子たちが、私の曲を聴くようになることを望んでるんです”
クールだぜ…。
だって、他のファンを見つけ出すのに俺は手こずってたんだぜ。
例えば、学校の行事とPTA会議でのパンテラ。
結局のところ、アカデミックな話だ。
紙パックのジュースを飲んで、陳腐なプレッツェルを食べながら、他になにについて話したいってんだ?

へヴィメタルのファンであり人の親(少なくとも、我が子は日本のアートと文化に心を奪われてるティーンのひとりだぜ)として、そして音楽ジャーナリスト(フェアな)として、俺は最終的に屈服して、嫌々ながら“BABYMETAL”を始めから終りまで聴いたよ…。
そして…、徹底的な驚きと衝撃…、ちょっと好きだったわ。

だけど、俺は葛藤を抱えてる。
俺は音楽のダークでへヴィな感じに夢中な一方で、1日中、カラフルで渦を巻いたロリポップのひとつによって、催眠術をかけられてるって感じたんだ。
そして、俺のMagic Bubble Wand(訳注:シャボン玉のでっかいのを作る輪っかです)を持ち出す奇妙な衝動にかられたんだ。
そうだぜ、俺はいまだにMagic Bubble Wandをひとつ持ってるんだ。



歌詞はすぅ、ゆい、もあと同じ世代の子を狙ってるように思えるけど、BABYMETALのファン層は年齢に関しては幅広い。
女の子たちは、凄く速く成長してる。
そして、彼女たちが大人になるにつれて、俺は曲に多くのものを反映するだろうと思う。
それが良いのか悪いのかは俺には分からない。
だって、彼女たちの魅力は、メインストリームから離れていることと、彼女たちを完全に目立たせるという特質の組み合わせなのだから。
もしBABYMETALがメタルにもっと多くの人たちを引き寄せるなら、良いものになりうる。
だってそうなれば、きっと俺たちはもう排斥されたり、誤解されたりすることを嘆き悲しむ必要がなくなるのだから。
でも待てよ…、こうやってムーブメントって始まるんだっけ?

BABYMETALはルールをぶち破り、服従することに抵抗し、激しく揺さぶってる。
Eric Richardsの主張を繰り返す:もしそれがメタルじゃないなら、俺にはなにがメタルなのか分からない。
だが、メタルってのは単なる音楽ではない。
振る舞い、ライフスタイル、そして本質を作り上げる他の無数のものだ。
あらゆるバンドに対する俺の踏み絵は、代表的なジャンルであるかに関わらず、それが本物に由来してるかどうかだ。
このアルバムは完全に心をトリップさせるにも関わらず、俺はこれがジョークじゃないという結論に達した。
ハードワークするミュージシャンと、ファンを楽しませ、自分たちの技に真剣なパフォーマー全てが才能を持ってる。
ショーを観てる熱狂的な大量の観客から、それは明白だ。
そうだぜ、みんな、これは本物だよ。

BABYMETALは、疑いなく議論の主題であり続けるだろう。
だが、究極的には、おまえらは自分のたちのためにBABYMETALを聴いて、彼女たちに対する気持ちを自分で決めなければならない。
だが気を付けてくれ。
どんどん好きになっちまうぜ。


Rating: 8.0/10




         ____
       /      \
      / ─    ─ \
    /   (●)  (●)  \
    |      (__人__)     |  実はこのレビュアー、女性なんだお
     \    ` ⌒´    ,/   途中で気づいたお でも気づかなかった振りしたお
     /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
    /      ,⊆ニ_ヽ、  |
   /    / r─--⊃、  |
   | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |



      __     ━┓
    / 〜\   ┏┛
  / ノ  (●)\ ・
. | (./)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄   \
  \          |  なんで?
    \       /
.      \  ⊂ヽ∩
      /´    (,_ \.
       /       \. \
      ./   /       |. \ソ
    (  y'      .|



               ____
             /      \
           / ⌒    ⌒ \
          /   (●)  (<)  \
            |      (__人__)     |  女言葉に変えるのが面倒だったんだお
          \     `⌒´    ,/
         /_∩   ー‐    \
        (____)       |、 \
           |          |/  /













何かに悩んでいる人は、解決策を知らないのではなく、最良の解決策を面倒でしたくないだけだ。
森博嗣




http://metalshockfinland.com/2015/07/27/review-babymetal-babymetal-2015/
posted by BABYMETALIZE at 22:42 | Comment(82) | BABYMETAL | 更新情報をチェックする
1日1クリックお願いします→
この記事へのコメント
  1. マッドマックスに出てきそうなワイルドな男をイメージしながら読んでたからワロタw
    Posted by 名無し at 2015年07月28日 22:55
  2. 怠け者めw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 22:58
  3. ※1 同じくwww
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:01
  4. 長文おつかれさま
    脳内で女性に変換しました
    Posted by な at 2015年07月28日 23:01
  5. 管理人さんかわいい
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:02
  6. 女?俺は信じない。これは同世代の熱いおっさんのレビューだ
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:07
  7. ド新規ファンの自分がここにくるようになったのは
    やはりこの管理人さんのスタイルがいいと思ったからw
    当選するかどうか、その結果にも注目してますw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:14
  8. ↓以下、コメント欄で女性言葉版を一挙掲載(…嘘です(^^;)
    Posted by 富士メタル at 2015年07月28日 23:16
  9. って書いたの女かよ!
    23年さんのようなヒゲ面メタラー想像しちまってたぜw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:21
  10. 最後ワロタwwwww
    そりゃ面倒だわ
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:21
  11. 2回目じゃね?w
    加えて、女性言葉の翻訳ってまだ無いんじゃね?w
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:22
  12. 常に最新が最強で最高なんだけど、ふと1st聞きたくなって戻るんだよね^^
    彼女たちのルックスという武器がないのに、それだけでも言葉の壁を超えてく熱量。
    1stはとてつもなく凄いデロなんだって思う。歴史的名盤として世界中で後世に語り継がれる1枚なんだろね^^
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:29
  13. オレもてっきりロン毛髭面のおっさんが書いてるイメージで読んだわw

    こんな風にメタル誌などのレビュアーが、仕事としてレビューしようと調べていくうち、最近は受け付けられないと思っていても気付いた頃にはすっかり魅了されてしまってるんだな。

    そしてそれを読んだベビメタを未だ知らない読者も同じ道を辿っていくという。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:41
  14. フィンランドか
    世界で一番ヘヴィメタルが盛んな国と言われてるから文化的な面から見ると重要な国だよな
    ただ、以前からその盛んさ故から保守的な層も厚くベビメタには否定的な人間が多くいるんじゃないかとは言われていたが…
    こういうレビューはあるにはあるんだろうけど、実際バランスとしてはどうなんだろうな
    今のところベビメタにとっては謎が多い国だよなフィンランドて
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:41
  15. いいレビューだよね
    ジャーナリストとして、BABYMETAL現象を理解しておこうとしっかり調べて真面目に書いている
    仕事のつもりが、知れば知るほど、聴けば聴くほど好きになってしまうというミイラ取りがミイラになってしまうパターンは、ハマーのドムローソンのレビューを彷彿とさせるね
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:41
  16. 某掲示板で、危険アイドルって書かれてたけど、うまい表現だと思う。

    引きずりこまれちゃった人多いんだろうな。特に屈強なオッサンww
    Posted by aa at 2015年07月28日 23:45
  17. 新しいキツネ様Tかっこいいね!
    これも限定Tになるのか…
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:46
  18. 管理人さんにとっては、やがて国内ネタがゴロゴロ転がってるのに、海外ネタが薄い、という悩ましい季節が訪れるのであったw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:47
  19. ※1
    もしかしたらフュリオサ大隊長みたいな女性かもしれないじゃないかw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:54
  20. 女だったか。。こんな感じだな。きっと。
    http://i.imgur.com/cTaoBw9.jpg
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:56
  21. ソフィア・ヴェルマー元少佐っすな(おおピッタリ
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月28日 23:58
  22. 面倒くさいならしかたないな
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 00:01
  23. >すず香、もあ、そしてゆいは、すげー可愛くて、もう我慢出来ない。
    warota
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 00:02
  24. >あらゆるバンドに対する俺の踏み絵は、代表的なジャンルであるかに関わらず、それが本物に由来してるかどうかだ
    なかなかの感銘を受ける台詞ですね。
    え?女性なの?
    でも、どうせタトゥーだらけのイケメン女子(おばさん?)だと脳内変換したので、俺言葉でも問題無し。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 00:02
  25. Review by Teresa Hopkinswwwww

    まぁ女性口調に直すのめんどいもんなw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 00:08
  26. Teresa Hopkins Finlandで検索っす\( •̀ω•́ )/

    居たー(•'╻'• ۶)۶

    http://metalshockfinland.com/who-we-are/who-we-are-the-finnish-staff/

    超カワイイっす\(*ˊᗜˋ*)/♡
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 00:20
  27. ※14
    恐竜メタルはありでベビーメタルはないとか、そういうわけにもいかんだろうw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 00:22
  28. なぜだかわからないが、べビメタに関してここまでよく理解できる、解りやすいレヴューは初めて読んだ気がする
    しかも書いたのが女性だって? なんと、、

    変な話だが、自分は英語のアニメレビューをネットで読むのが趣味なのだが、
    なんとなくいつも感じていたことを思い出した
    それは、日本人の男の感覚は西欧圏の女の感覚にむしろ近い、ということだ
    日本の男が女っぽいとは思わないが、精神的には、男よりずっとよく共感できるコメントがなぜか西欧圏では女性に多いように感じる
    全然関係のない話だけど
    Posted by 名無し at 2015年07月29日 00:22
  29. 人の意見を集約したまとめサイトみたいなレビューだな
    もうすこし自分の言葉で書いてくれないと響かん
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 00:24
  30. PTAの会議でメタルについて熱弁を振るい仲間を探す髭面タトゥーのオッサン想像してたら違ったww
    スカンジナビア半島のメタラーは北欧神話の影響も大きいし、
    同じ多神教同士、意外とキツネ様も受け入れてくれるんじゃないだろうか。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 00:33
  31. ※26
    カワイイなw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 00:35
  32. 関係ないけどやはりISAO神降臨だそうです。
    https://twitter.com/Isao1229/status/626027381141061632
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 00:38
  33. どこで調べたのか、このレビューにもISAOが神になってるなw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 00:44
  34. ※33
    レビューで書かれてるのはISAOではなくBOHの前のベースの神だったIKUO(BULL ZEICHEN 88)の方。
    名前似てるよね。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 00:49
  35. 濃厚なレビューだね。
    BABYMETALの凄いとこの一つが、メタラーに真面目に議論・考察させたと言う所。
    「これはクソッタレギミックで、ただのゴミだ!」
    「この曲を最後まで聞くなんて堪えられない。」
    それが普通だったはずなんだけど、それをぶち壊した。
    これはマジで凄いことなんだよな。
    まぁ元々そういう要素を持ってた連中を、とも言えるがw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 01:24
  36. 長文お疲れ様
    いつも楽しく読ませていただいてます。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 02:14
  37. ※1と一緒だわ
    AAでマジで吹いたwwwwwww
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 02:18
  38. 最初に名前の「テレサ」てのを見て女性だと思ったから、
    いきなりオレ言葉で面食らったぜw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 02:39
  39. 米34
    あーどうも 元ベースの神ね おかしいとおもた
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 02:44
  40. >>35
    そういったある種の”知的な問いかけ”というのも、海外だと評価されたりするからね

    海外にとってはメタルに対する問いかけなんだけど、日本にとっては逆にアイドルに対する問いかけだったりするが、今だに日本ではそこに気付いてないのか、都合が悪いから見ないふりをしているのか分からないが、議論になることはないんだよなあ

    日本における”評論”の足腰の弱さが露呈しているようでなんとも情けないけど…
    しかし、そういった中で真正面から切り込んでる小中氏のブログは実は凄いことをやってるのだよなあ
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 03:19
  41. あぁなんだ、書いた人はメスだったのか
    管理人さん翻訳お疲れ様DEATH

    ISAO神の降臨か。Leda神を見れないのは悲しい。
    SSAが最後だったから藤岡神がLeda神の音色をツィートしたのか。
    Leda神お疲れ様です。ISAO神、四路志紅です。

    BOHさん愛してるよ
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 03:26
  42. 日本における評論で、一番やらなけりゃいけないことかもしれないのに
    都合が悪いから見ないふりをされているのは
    べビメタがいかにして受け入れられたのかっていうプロセスのところでしょ
    具体的に言えば、大手広告代理店、TV局の軍門に下らずに
    国内でこれだけの成功を収めるに至ったというのは一つの奇跡で
    支配された産業構造へのレジスタンスでしょ
    ここが真に掟破りで新しく、そしてロックなことなんだけど
    マジでレジスタンス過ぎるから、業界で飯を食ってるヤツらはタッチしないんだよ
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 03:45
  43. AA見るまで髭面のゴリゴリのメタラーを想像してましたw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 03:46
  44. メタルの聖地の北欧ツアーもやるべき
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 05:47
  45. >>42
    それは音楽の話ではないし、ベビメタに限らない一般論的な問題
    正直言うと評論の範疇ではないよ
    むしろ市場原理とかマーケティングとかそこらへんの話だろう

    ネットのプロセスというのはベビメタの本質ではない
    「ネットの申し子」なんて言ってる人間もいたけどね
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 05:51
  46. 電通批判にベビメタ引っ張りだそうとしてる奴鬱陶しいわー
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 05:54
  47. しっかりオチを用意してたか、管理人さん。
    やられたわw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 06:41
  48. ※41
    アンタ日常的に女性のことをメスだとか言ってんのか?
    字面からしていい年こいたおっさんだろうがこんなのにメイトでいてほしくないな
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 06:42
  49. 先日の興奮気味に書き散らしてる記事もまあ面白いけど
    しっかり調べ上げた上で落ち着いて書いてるのにはホッとして感心したよ

    それから 女言葉といっても「・・だわ」「・・なの」みたいな奥様言葉は勘弁して欲しいけどね
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 07:28
  50. フィンランドでも、メタルって誤解されたり排斥されたりするんだ。
    いがい。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 07:33
  51. フィンランドと言えばハノイロックス!
    若い頃、ハノイはj-pop(当時そんなジャンルなかったけど)として聞いていた。
    ルックスの華やかさといい、ベビメタに通ずるものがある気がするよ。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 08:00
  52. すげー可愛くて、もう我慢できない。(笑
    Posted by あ at 2015年07月29日 08:19
  53. >>48
    毎回BOHさん愛してるって言ってるから
    女性かゲイの人なんじゃないの?
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 08:50
  54. フィンランドの人口は500万人台だから福岡県レべルの小国、なんでメタルが人気なんだろ?
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 08:55
  55. >すず香、もあ、そしてゆいは、すげー可愛くて、もう我慢出来ない。

    おいおい、いきなりどうしたw
    と思ったら女性だったか。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 09:59
  56. >>45
    >それは音楽の話ではないし、ベビメタに限らない一般論的な問題
    >正直言うと評論の範疇ではないよ
    >むしろ市場原理とかマーケティングとかそこらへんの話だろう

    それは一般論としてはその通りだと思うよ
    だけども今現在世界でおきているベビーメタルに関する騒動はいったい何なのかを考えるとき、
    NHK特集のいう「ベビーメタル現象」という視点が必要なんだと思うね。
    音楽論評という狭い括りの中だけで語れるものではない。
    特に特殊な業態を持った日本においては※42のような視点での議論が必要なんだと思うがね。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 10:09
  57. 管理人さんも男は限らない・・ってことか
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 10:10
  58. ※45
    「ネットのプロセス」ってなんですか?
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 10:31
  59. >すず香、もあ、そしてゆいは、すげー可愛くて、もう我慢出来ない。

    フィンランドなら、問題無し。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 10:35
  60. ※54
    よく言われるのは1年の半分は雪と氷におおわれていて鬱な気分になるとか、隣の家が遠いので大音量で練習し放題とかって聞くけど、どうなんでしょうね。冬でも安全に楽しめる娯楽があんまりないのかな? まあ、メタルじゃなくてもいいような気もするけど。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 10:37
  61. 何行目かで、これ女性なんじゃないかと思ったよ。
    それが語句からなのか思考的なものなのか、
    読み返してどこの部分かを指摘する気力はない。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 10:41
  62. フィンランドと言えば
    ナイト・ウィッシュ、チルボド、ストラトヴァリウス、ソナタ・アークティカ
    日本人好みのバンドがそろってる。
    コルピクラーニやフィントロールあたりはメギツネとも通じる。
    センテンストやポイズンブラックもほとんど演歌メタル。
    ゆいちゃんが恐がりそうなギミック・メタルのローディもいる。
    音楽的にBABYMETALが受け入れられる要素はかなりある。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 10:46
  63. レビュアの名前がテレサだもんな、髭の生えたオッサンのテレサも悪くないな。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 11:10
  64. 管理人様は正直者ですね!
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 12:25
  65. ※56
    つまり、評論の中で、べビメタを一バンドの音楽性として捉えるのか
    現象として捉えるのか、あるいは両方か、といったよーな話ですよね
    「現象」としてのべビメタが音楽が産み出される場所に、なんらかの
    良い意味でのインパクトを与えるのだとしたら
    音楽のためにはそういう視点での批評も活発化したら良いと思います
    少なくとも、腫れ物のように避けて通ろうとするのは気味が悪いです
    同時に、音楽面について探求する姿勢ももちろんアリだと思いますし
    そういうものも読みたいと思います
    いろいろな視点から語られうる凄いスケールのものが出てきた
    ということなのだと思います
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 12:42
  66. イジメ、ダメ、ゼッタイの故郷、サンタさんの故郷、フィンランド人に受け入れられるってかなり嬉しいね!
    MOKOMAさん来日ぷりーず(*´ω`*)
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 12:50
  67. へヴィメタルってのは、ルールをぶち壊すのが全てだわよね。
    普通だと思われることに逆らってるの。
    アタシラの何人かが得ることが出来るその反抗のジャンルで満ち足りてるかって?
    メタルミュージックってのは、ある程度、ファンが期待するものを分かってる十分に長い時期があのよ。
    だってね、全てのサブジャンルがそこから生み出されたにも関わらず、基本的な要素は、態度、ライフスタイル、ヴィジュアル、そしてもちろん音楽に関して、そこにあるのよ。

    そして時々、少し、或いはたくさんメタルを変えるものが現れるんだわ。
    その概念についてあなたの頭にあるもの:Kawaiiとメタルの融合、BABYMETAL。
    当初は、日本のToy’s Factoryから2014年2月26日にリリースされたBABYMETALのデビューアルバムは、Ear Musicを含めた色々なレコードレーベルから、2つのボーナストラックを含め、再リリースされたわね。(Road of ResistanceとO2のライブでのギミチョコ)

    BABYMETALが音楽の世界で論争の主題になったのは言うまでもないわ。
    去年、“ギミチョコ”のシングルとビデオが流行ったわね。
    あたしは、それを聴いてみたんだけど、その時は、曲全部を聴くのは無理だったの。
    あっけに取られたのよ。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 13:13
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 13:16
  68. ※40
    「ベビメタは知的なところがある」というのはドム・ローソンも指摘していたね。
    まじでこれは欧米では評価にあたって重要で、日本のバンドの多くに欠落した点でもある。
    根っこの部分の現実に対する真摯さこそ、ロックミュージックの基本ではあるんだが、これを見落としているからバンドの立ち振る舞いのハスッパさにばかり目がつく。

    >俺が問題だと思ってるのは、彼女たちの振る舞いが可愛いことだけど、彼女たちは可愛いのであって気取った奴らじゃあない。

    女性ならではの、とても重要な指摘だと思った。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 15:07
  69. ※20
    嗚呼!!花の応援団の久本みすずみたいな女より余程マシだな
    http://livedoor.blogimg.jp/deepdrive/imgs/f/c/fcffc5bc.jpg
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 15:09
  70. >>65
    45だけどそういう視点を否定しているわけではないよ
    ただし、論点を”音楽評論”に絞るならば明らかに別の視点で、論点が拡散してしまう
    評論の失敗としてありがちなのは、こういった混ぜるべきではない論点の混同だとか切り分けが出来ていないというのがあるわけで

    ベビメタの場合はまず優先するべきは音楽性やコンセプトであって、マーケティングではないという話
    あくまで音楽ファンの中に起こった(文化的な視点での)現象ならば前者だけどね
    電通云々は明らかに余分過ぎる
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 15:37
  71. 普通に丁寧語で翻訳していれば男女関係なかったけどね。でも男言葉を使う女だと思えばいい。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 17:40
  72. 気に入ったのを
    素直に認めれば良いのに。

    イチイチ名目付けなきゃ
    ダメなのか?
    メタルエリートめ。(笑)
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 18:33
  73. 北欧フィンランドで、オーロラのもと”レッド・ツェッペリン”の”Immigrant Song(移民の歌)”をカヴァーする すぅちゃんの勇姿が見たい
    ・・・随喜の涙で溢れる北欧のメタラー達の姿が眼に浮かぶ
    音楽史に残る伝説のライブになる ゼッタイ

    年末のすぅちゃん生誕祭ライブにどうだろう・・・氷点下だけど
    ちなみにオーロラの時期は9月から4月までらしい
    あったかい?来年の夏ならば、KOBAならきっとやってくれる

    もちろん由結ちゃん最愛ちゃんは、カッコ可愛いレザーミニスカのバイキングルックでお願いDEATH
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 18:37
  74. でもなー海外の奴等はCD、DVD、BD、買わないだろ
    アメリカのメタラーの口先番長には本当にガッカリ
    メタルのルールとか言いながらshareしやがったに違いない…社会のルール守るのが先だろマジで
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 20:58
  75. でも今や、下手に盤売るより
    コンサートに来て、Tシャツやタオル買ってもらう方が
    儲かるということもありえるし
    つまり北欧ツアーですかね
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月29日 23:03
  76. 最後ワロタ
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月30日 08:19
  77. 今まで読んだレビューの中で一番しっくりくるw
    「常識なんて糞食らえ!!」と中指立てるのがメタルの反骨精神の根源だのに
    「今まで前例がないの」ってだけで受け入れないとかただの小役人だよなw

    >>75 やっぱそうなの?wイギリスのアマゾン覗いたらロンドン公演のDVDの
    レビュー1件とかしかないから「あれ?」と思ったのよw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月30日 14:50
  78. フィンランドといえば、ミカ・ハッキネンにミカ・サロ、キミ・ライコネンしか浮かんでこんわw
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年07月31日 03:27
  79. フィンランドと言えばムーミンとメタル
    紅月とIDZの原曲オマージュ元もフィンランドのバンドだよね
    肉ストラップのベージストや歌舞伎メイクで和楽器使いまくりのカッコいいメタルバンドもいたよね☺フィンランド万歳🙌🙌🙌
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年08月02日 05:11
  80. AA!!www

    自分で調べて分析して・・・って、ジャーナリズムとして当然のことなのに、そういった記事を見かけて感動しなければならない現実に残念な思いがよぎるよ。

    ここで翻訳してもらっている記事だけじゃなくて、ネットや他者の記事を切り張りしたようなものを国内でもよく見かけるよね。池上かよって感じだ。

    この記事は好感が持てるね。この人がベビメタを好きにならなかったとしても、この人の記事は読む価値があっただろう。
    Posted by 名無しさんですがなにか? at 2015年08月28日 04:39
  81. 女性ライターかーい


    Posted by 名無し at 2016年06月02日 04:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

↓他サイト様のBABYMETAL関連記事↓
↓BABYMETALIZEの記事100件ランダム表示↓
RSS:http://niyaniyakaigai.seesaa.net/index.rdf    BABYMETAL RSS:http://niyaniyakaigai.seesaa.net/index_custom.rdf
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

index.rdf